万舟券とは一体何なのか…その正体と万舟券を勝ち取る方法を解説
作成

競艇において、一度は当ててみたい万舟券。 そもそも万舟券はどのような状況で、どれぐらいのオッズで発生するのでしょうか?
確率は?どれぐらいの金額になるの?
落ち着いてください、万舟券の取り方からレースの選び方まで全てお教えいたします…!
万舟券とはそもそもなんなのか
競艇をする上でよく聞くワードの万舟券。 なんとなくのニュアンスは分かるけど、初心者の内はよく分からなかったりしますよね。
かくいう自分も最初聞いた時は「満州…?」と思ったりしました。 そんな方のためにも、まずは万舟券とは何なのかからお話していきます。
まず「万舟券(まんしゅうけん)」というのは、その読みの通り配当金が1万を超えた投票券です。 つまりオッズは100倍になります。
上に関してはこの額までとかは無いですが、100万を超えた場合は帯と言うほうが多いかもしれません。 とはいえこの辺りは人それぞれ。
続いてどうすれば万舟券を勝ち取る事が出来るのか、そちらをお話させていただきます。
万舟券を取れた時の喜びは、他の何にも変えられんのぅ
私もあててみた〜い!!
万舟券はどれぐらい出てくる?
万舟券がどういったものか分かったところで、頻度的にはどれぐらい発生するのかも書かせて頂きます。 基本的には3連単で発生しやすく、一日におおむね2本位は発生すると言われています。
全レースの中で15%前後は万舟券になる計算ですね。 なので当てられるかはともかく、出現自体は結構頻繁です。

このように、万舟券は思ったよりも出ます。 当たり前ですが人気が低くなればその分オッズも上がりますので、津の6R目とか凄い事になっていますね。
万舟券と一口に言ってもその額は大から小まで存在していますので、このように大口の万舟券になったりと夢があります。 ちなみに10万を超える万舟券は「十万舟」と呼んだりもします。

日にもよりますが、およそ半分が万舟券となる日もあります。 こちらは競艇場が荒れやすいかどうかによってもまた変わってきます。
また後の項目で荒れやすい競艇場についても説明いたしますので、ご安心ください! では次に、歴代ではどれぐらいの額が出たのかなども見てみましょう。

こちらのデータはボートレース公式サイトから見ることが出来ます。 歴代最高だとつい最近の76万舟券が2位に大きく差を付けて1位です!
十数年ぶりに最高額を更新したので、大きく取り上げられていました。 この時のレースは、的中票数が57票だったみたいです。
これ位の額、生きている内に一度でも良いので当ててみたいですよね。
万舟券はどういう時に出る?
万舟券を手にするには、少々大変な道のりを乗り越える必要があります。 ですが、ある程度レースを絞ってある程度の掛け方をすれば……偶然よりはより高い確率で万舟券にする事ができます。
※あくまで偶然よりは、という位なのでその点はご注意を。 さて、ではどういったレースが万舟券を取りやすいのかですが、基本的には以下におけるレースでは比較的荒れやすいと言われています。
- 荒れているレース
- レディース戦
- 戸田、平和島、江戸川等のレース
上記のレースが他のレースと比べ万舟券が出やすいとされているレースです。 そもそもの前提として荒れやすいレースがあって、次点で荒れやすいレディース戦があります。
戸田競艇場、平和島競艇場、江戸川競艇場も荒れやすいと言われている競艇場なので、この点を踏まえてた条件のレースが一番万舟券を出しやすいと言えるでしょう。
海水や淡水、風が影響!荒れやすいレース場
上記では戸田、平和島、江戸川とさせていただきましたが、他にも荒れやすいレース場は あります。
まず荒れる原因のひとつ目として挙げられるのが風と波で、その影響をボートが受ける事でコントロールにブレが発生、それによってレースの着順にも影響が出ます。 次にふたつ目ですが、こちらは競艇場の水質が淡水か海水かの観点です。
人工的に作られている淡水と違い、自然を利用して作られた海水の競艇場ですと潮の満ち引きが生まれたり、塩分濃度が高くなる事によって浮力が強まったりします。 上記の2点を踏まえて荒れやすい競艇場を見てみましょう。 まずは風波が影響する競艇場から。
- 江戸川競艇場
- 平和島競艇場
- 徳山競艇場
- 若松競艇場
- 芦屋競艇場
- 福岡競艇場
- 唐津競艇場
次に海水が影響する競艇場は以下になります。
- 江戸川競艇場
- 平和島競艇場
- 浜名湖競艇場
- 鳴門競艇場
- 福岡競艇場
と、リストにした上記の競艇場が荒れやすいと言われています。 どちらの性質も併せ持つ江戸川競艇場や平和島競艇場が荒れやすいのも納得ですね。
また同じく福岡競艇場も荒れやすいと言われています。 以上の点に加え天候などもありますので、万舟券を狙って予想する際には様々な状況を頭に入れておきましょう!
万舟券に化けやすい買い方
では次に、また別のアプローチとして「舟券の買い方」についてもお話させて頂きます。 まずは舟券の種類ですが、こちらは基本的には3連単で買うことが主になると思います。
そして万舟券を狙うのであれば、オッズが100倍以上の舟券を買うのが前提になります。
ボックス買いで万舟券を狙う
万舟券をねらう、と言った時に良く使われているのがボックス買いです。 細かく書きすぎてしまうと記事の趣旨からずれてしまうので軽い説明ですが、ボックス買いというのは指定した範囲の組み合わせを全部買う、という買い方です。
これを利用して万舟券に化けそうなパターンを買う訳ですね。 そしてボックス買いする際に気になるのが、どのパターンを買うのが一番化けやすいかです。
競艇場にもよりますが、回収率が100%を超える買い目は結構似たりよったりです。 よく言われているのが「4,5,6」のボックス買いで、結構このパターンで買っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
それじゃあ毎レース456で買ったりしたほうがいいのかな?
最終的な数値で考えると、脳死せずしっかりと考えて買った方がよいぞう
フォーメーション買いで万舟券を狙う
次に、ボックス買いとは少し異なるフォーメーション買いです。 フォーメーション買いは、1着から3着になりそうな選手をそれぞれ1選手以上選択して、購入可能な組み合わせをすべて購入する買い方です。
流し買いを複数行うようなイメージとして考えると、分かりやすいかもしれません。 入るのはこの艇になりそう、と自分の中である程度買い目が決まっている際には、買い目点数を絞れるのでボックスよりも良いと思います。
逆に買い目点数が多くなり過ぎないようにも注意しましょう。 フォーメーション買いは日頃からも使いやすい買い方なので、使いこなせるようになる為にも是非つかってみてくださいね。
まとめ:万舟券は思ったよりレアではない……が、非常に当てにくい
というわけで今回は「万舟券」についてをまとめさせていただきました。 記事内で出た要点もまとめさせて頂きます。
- 荒れやすいレース、競艇場で高配当が発生しやすい。
- 買い方はボックスやフォーメーションが便利だが、脳死になりすぎないように注意する。
以上の二点を頭に入れて、万舟券を狙ってみてください! とはいえ万舟券を狙う為だけに的中率を下げてしまうと、楽しさやモチベの部分がなんとも言えない感じになる可能性があります。
サブプランとして本命とは別に位が丁度良いかもしれませんね。 もしくは逆張り大好き人間になれば知らず知らずの内に当てられるかもしれません。
普通に競艇を楽しんでいても中々的中させる機会も少ない万舟券ですが、もし万舟券を獲得出来たのであればもう一人前と言っても良いかもしません。 とは言え狙いすぎて空回りしないように、お気をつけくださいね。
さて、万舟万舟言いすぎて喉が乾いてしまったので、ここらでお茶を一杯。 (まんじゅうこわい)
……お茶持ってきますね〜。
……うむ。

- スカイブルーお醤油
- 東京在住のヤニカス・酒クズハイブリット。
競艇帰りに適当な飲み屋に寄るのが何よりの楽しみ。
実は競艇歴よりもパチンコ歴の方が長い。
アラサーに突入して身の振り方を悩んでます。
- 当記事はあくまでも執筆者個人の経験に基づく検証で、当サイトはその正確性・再現性を保証は致しません。競艇予想サイトをご利用の際はご自身の判断でお願いいたします。