【若松競艇予想】ボートレース若松完全攻略マニュアル!今の季節の予想方法も一挙大公開!
作成
更新
ボートレース若松(若松競艇場)で予想を的中させるためのコツを紹介していきます。
- 水面や季節ごとの特徴は?
- 今の季節は特にどうやって予想するべき?
- 予想の必勝法はある?
このように、ボートレース若松の特徴や予想のポイントをまとめたので、ぜひご覧ください。
若松競艇場(ボートレース若松)の特徴を解説
まずはボートレース若松(若松競艇場)の特徴について紹介していきます。
ボートレース若松は水面のレイアウトを確認するとインコース有利ですが、潮位差や風の影響が出やすいボートレース場(競艇場)なので、波乱レースになることが多いです。
水面特性は以下の通り!
- 【水質】海水
- 【水位変化】あり
- 【特性】2マーク後方から潮の出入り。満潮時は1Mが潮だまり
- 【チルト】-0.5 / 0 / +0.5 / +1.0 / +1.5
水面を見るとインが有利そうだけど違うの?
水面に紛らわされてはダメじゃぞ!レースを左右する要因は他にもあるのじゃ
【特徴1】イン有利の水面だがレースは安定しない
ボートレース若松(若松競艇場)の水面を確認すると、1マークからセンターポール振りは9mで振り幅は小さいことがわかります。
そのためインコースは直線で走ることができて有利です。
さらに、1マークのコース幅・正面岸までの距離が短くこちらもインコースが有利になります。
これだけ見るとやっぱり、インコース有利だよねぇ〜
しかし、データを確認するとインコースだけではなく、センターの勝率が高いことがわかります。
これは後ほど紹介する、会場に吹く風の影響が考えられます。
【特徴2】潮位差があるためレース展開に変化が起きる
ボートレース若松(若松競艇場)は潮位差があります。
潮位差は最大1.5mで、2マーク側から潮が出入りする影響で生じます。
干潮時と満潮時のレース傾向は以下のとおり。
- 満潮時:2マークから1マークに流れる追い潮でスタートが難しくなる傾向でイン有利
- 干潮時:インの加速がつかず、まくりが決まりやすい傾向でアウト有利
ボートレース若松では潮位差がレース展開を左右するため、予想も状況に応じて変えていく必要があります!
潮位表は若松競艇場の公式サイトからみられるぞい
さらに、海水の競艇場ということで以下の傾向を掴んでおきましょう。
- 【淡水】浮力が働きにくいため、体重の軽い選手が有利
- 【海水】浮力が働きやすいため、体重の重い選手が有利
- 【汽水】その中間
つまり、若松で勝負するときは体重の重い選手に賭けるのがセオリーと言えます。
【特徴3】海に近いため風の影響が出やすい
ボートレース若松(若松競艇場)は風の影響がレースに出やすい競艇場です。
風の影響によるレースの状況について以下にまとめました。
- 水位の高い状態での追い風:1マークが荒れる
- 水位の高い状態での向かい風:2マークが荒れる
以上の理由からボートレース若松では抜きが決まりやすく、インコースだけではなくセンターの勝率も高いことが特徴です。
風の影響が強いからセンターの勝率も上がるんだね!
ボートレース若松では様々な要因をチェックして予想することが必要なのじゃ
- 【特徴1】イン有利の水面だがレースは安定しない
- 【特徴2】潮位差があるためレース展開に変化が起きる
- 【特徴3】海に近いため風の影響が出やすい
若松競艇場(ボートレース若松)の季節別の特徴を紹介
ここからは、季節別の攻略方法を見ていきましょう!
秋(9月〜11月)は1コースの信頼度がガタ落ち
秋(9月〜11月)は1コースの信頼度がガタ落ちしてしまう季節です。
代わりに2コース1着率が高まり、季節別の2コース1着率は「春:10.6%」「夏:13.4%」「秋:16.0%」「冬:13.2%」
若松は季節ごとの差が大きいよね〜!
そのため、A級B級混合戦で、2コースにA級選手がいる場合は、「差し」による決着も考えて予想しましょう!
2コースが1着になる時のスジ舟券は以下の通り
- 差しの場合:2-13-1345
- まくりの場合:2-34-3456
春(3月〜5月)の予想のコツを見る
春(3月〜5月)は1コース1着率がダントツ
春(3月〜5月)は1コースを軸にした予想が一番効果的な季節です。
季節ごとの1コース1着率は「春:60.0%」「夏:59.0%」「秋:52.3%」「冬:57.5%」
秋との差は、まさかの7.7%も〜!?
そのため、基本は1コース艇を中心に考えて良いでしょう。
とはいえ、干潮時はセンター・アウトコースから全速まくりもあるため、注意しなければなりませんね!
夏(6月〜8月)の予想のコツを見る
夏(6月〜8月)は1コースが強いものの平均的なデータ
夏(6月〜8月)は平均的なデータに近いです。
1コース1着が若干強いものの、他は平均に近いため、特別何かを重視して予想する必要はないでしょう。
特徴はなければないで難しいんじゃよな〜。
とはいえ、やはり1コース1着率が59.0%なので、インを軸に予想していくのが良いです!
冬(12月〜2月)の予想のコツを見る
冬(12月〜2月)は夏と似て平均的な季節
冬は夏と似て平均的な季節です
夏は1コース1着率がやや高いこともありましたが、冬はその傾向もなく、どこも平均に近い数値。
簡単にまとめると、春秋は大きな特徴があるものの、夏冬は突出した特徴がないのう。
強いていうならば、4コース1着率は比較的高いものの、そこに大きな差はありません。
変に4コースを意識しすぎると、「1-2-3」というような堅いレースでも判断を見誤ることがあるため注意しましょう!
- 春(3月〜5月)は1コース1着率がダントツ
- 夏(6月〜8月)は1コースが強いものの平均的なデータ
- 秋(9月〜11月)は1コースの信頼度がガタ落ち
- 冬(12月〜2月)は夏と似て平均的な季節
若松競艇場(ボートレース若松)の必勝予想法
続いては、ボートレース若松で予想を的中させるためのコツを紹介していきます。
【必勝法1】周回展示で若松特化のレーサーを見極める!
2着、3着が当てにくいボートレース若松(若松競艇場)ですが、予想の手助けとなるのは周回展示です。
周回展示では日ごとに水面の状態が変わるボートレース若松に対応できるレーサーを確認できます。
さらに、若松では2017年度から周回展示で直線タイム(1マーク出口からの直線タイム)が発表されるようになりました。
このような細かいタイムを直前に知ることができれば予想がしやすくなります。
若松では特に周回展示をチェックしたいね!
【必勝法2】18時以降のレースで1コースを狙う!
若松は15時頃からレースが始まることが多いですが、18痔以降になると1コース1着率が大幅に上がります。
2022年度の成績だと、1コース1着率は「全体で56.9%」「18時以降は65.1%」と、およそ8.2%も増加しています。
理由は以下のとおり。
- 18時以降は水温が下がりモーターの出足が良くなる
- 視界が悪くアウトコースからのダッシュスタートが難しい
- 企画レースでインコースが優遇される
モーターの出足が良くなると、助走距離の短いインコースからでも十分な加速ができます。
また、単純に夜は暗くなることでスタートが難しくなり、ダッシュ勢は速度が速いため、その影響が顕著に現れます。
初心者の方は18時以降のレースを狙うと良いぞ
- 【必勝法1】周回展示で若松特化のレーサーを見極める!
- 【必勝法2】18時以降のレースで1コースを狙う!
【当たらない場合】若松競艇場で勝てない場合は競艇予想サイトを利用すべし!
ここまで若松競艇場の攻略方法について説明しました!
若松競艇での勝ち方を理解することで的中率は間違いなく上がりますが、正直にいうと「初心者が若松競艇場で稼ぐのはかなり難しい」です。
若松競艇場の予想が当たらない理由は以下の通りじゃ!
- 海に近く風の影響が強い
- 満潮時には1マークに潮だまりができる
「予想を当てて楽しむ」「小銭を稼ぐ」程度であれば先ほどまでの説明で十分ですが、稼ぐためにはやはりプロの知識や経験が必要とされます。
そんな「若松競艇場は当たらない!」「若松競艇場で勝てない!」という方におすすめしたいのが競艇予想サイトです。
競艇予想サイトは、簡単にいえば競艇のプロが無料・有料で予想をしてくれるサービス!
多くのサイトが無料登録でき、無料予想も提供しています。
私はプロの無料予想を参考にしながら、自分なりに予想を組み立ててるよ♪
ただしデメリットとして、予想サイトには悪質な予想サイトがあるため、気をつけてください!
もし興味のある方は、我々が過去190を超える競艇予想サイトを検証した結果、数年間を経て厳選したこちらの「おすすめ競艇予想サイト」からチェックすることをおすすめします。
- 競艇で稼ぐなら予想サイトを使うのがベター
- 悪質な詐欺サイトもあるため要注意
- 舟研では190以上のサイトを検証したうえでおすすめサイトを厳選
若松競艇場(ボートレース若松)の各種データ
ここからは、若松のモーターと配当のデータからわかることを解説します。
注目すべきモーターは何号機?
まずは若松のモーターをチェックです。
2連対率のベスト5とワースト5のモーターを紹介します!
ただし、若松はモーター交換が11月に行われ、現時点(2023年1月)では2ヶ月ほどしか経っておらず、信用度は低めです。
モーターは基本的に交換から目安3ヶ月ほど経ってから重視するようにしましょう。
モーター成績一覧(2連対率順)(2022年11月14日〜2023年1月2日)
2連対率順位 | 番号 | 勝率 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 | 優出 | 優勝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ベスト1 | 40 | 7.48 | 27.5 % | 72.4 % | 82.7 % | 2 | 0 |
ベスト2 | 7 | 6.68 | 37.5 % | 52.5 % | 72.5 % | 1 | 1 |
ベスト3 | 12 | 6.67 | 37.0 % | 51.8 % | 70.3 % | 1 | 1 |
ベスト4 | 26 | 6.05 | 21.6 % | 48.6 % | 62.1 % | 1 | 0 |
ベスト5 | 19 | 6.48 | 31.0 % | 48.2 % | 65.5 % | 2 | 0 |
ワースト5 | 59 | 3.45 | 13.6 % | 18.1 % | 22.7 % | 0 | 0 |
ワースト4 | 55 | 3.85 | 11.1 % | 14.8 % | 25.9 % | 0 | 0 |
ワースト3 | 47 | 4.42 | 8.3 % | 12.5 % | 33.3 % | 0 | 0 |
ワースト2 | 27 | 2.66 | 0.0 % | 6.2 % | 21.8 % | 0 | 0 |
ワースト1 | 43 | 2.96 | 4.1 % | 4.1 % | 12.5 % | 0 | 0 |
このデータはボートレース若松のHPからも確認できます!
若松は堅め狙い?大穴狙い?
ここでは、ボートレース若松の配当について、どのくらいの金額が出やすいのか調査してみました。
全国数値や本命、大穴などに強い競艇場もピックアップして、若松との数値と比較してみましょう。
3連単の配当別出現率(2022年1月1日〜2022年12月31日)
競艇場 | 本命(〜9.9倍) | 小穴(10.0倍〜29.9倍) | 中穴(30.0倍〜99.9倍) | 大穴(100.0倍〜) |
---|---|---|---|---|
全国 | 19.0% | 36.3% | 28.1% | 16.6% |
若松 | 20.4% | 35.2% | 27.2% | 17.3% |
徳山(本命に強い) | 27.3% | 34.9% | 24.5% | 13.4% |
江戸川(小穴に強い) | 7.6% | 38.5% | 36.5% | 17.5% |
戸田(中穴に強い) | 8.1% | 35.7% | 38.3% | 17.8% |
平和島(大穴に強い) | 11.0% | 37.6% | 30.9% | 20.6% |
ボートレース若松は、全体を通して全国平均に近い数値です。
強いていうならば、本命・大穴は若干平均よりも高い数値となっています。
しかし、誤差程度とも言えるため、本命や大穴に偏った賭け方は危険でしょう。
でも、さっき言ったみたいに18時以降のレースなら本命も狙い目だね!
- 今年の注目すべきベストモーターはまだわからない
- 配当は全国平均にかなり近い競艇場
若松競艇場(ボートレース若松)に強い選手
続いては、ボートレース若松で開催されたSG・GIでの優勝選手と、地元・東京支部の注目選手を紹介していきます。
【2020〜2022】SG・G1優勝者一覧
- 【2020年1月】G1「ダイヤモンドカップ」:石野 貴之
- 【2020年12月】G1「第2回BBCトーナメント」:寺田 祥
- 【2021年3月】G1「読売新聞社杯全日本覇者決定戦開設68周年記念競走」:丸野 一樹
- 【2021年5月】SG「第48回ボートレースオールスター」:峰 竜太
- 【2022年3月】G1「読売新聞社杯全日本覇者決定戦開設69周年記念競走」:羽野 直也
ボートレース若松の地元選手は福岡支部です。 上記のなかで福岡支部は、羽野 直也選手。
羽野選手といえば、平成生まれの最速GI覇者で、デビューから4年目でSGに出場し始める凄腕レーサーです。
SGでの優勝はまだありませんが、準優出や優出はしているので、タイトル獲得までは時間の問題でしょう!
若松の通算勝率が高い選手は?
順位 | 選手名 | 記録 | 優勝回数 |
---|---|---|---|
1 | 松井 繁 | 8.10 | 3 |
2 | 魚谷 智之 | 8.02 | 1 |
3 | 桐生 順平 | 7.88 | 2 |
4 | 白井 英治 | 7.86 | 7 |
5 | 瓜生 正義 | 7.73 | 8 |
6 | 田村 隆信 | 7.68 | 5 |
7 | 上瀧 和則 | 7.68 | 4 |
8 | 吉川 元浩 | 7.66 | 6 |
9 | 今垣 光太郎 | 7.66 | 3 |
10 | 赤岩 善生 | 7.64 | 7 |
引退選手を除き、これまでの若松の通算勝率が高い選手はこのとおりです。
このなかで地元がボートレース若松の福岡支部の選手は「瓜生正義」選手のみですね。
佐賀支部で、若松を走ることも多いであろう峰竜太選手が入っていないのは違和感ですが、こうしてみると意外と地元選手でない人も活躍していますね!
若松は地元でよく走るレーサーに特別有利というわけではなさそうです。
- 若松で勝率が高い選手は松井繁、魚谷智之、桐生順平など
- 若松は地元選手が特別有利というわけではない
若松競艇場(ボートレース若松)の基本情報
ボートレース若松は福岡県北九州市にある競艇場です。
1953年、現在のSG競走の原点!「全日本選手権競走」が初開催されました。
そのため、「ダービー発祥の地」と言われています。
2004年からナイターレースを開始、2008年から通年ナイターへと変わりました。
若松競艇場は設備も充実しています。2階にある一般席は「スターライトシート」と呼ばれ星空をイメージした空間となっています。
ナイターを楽しむにはもってこいですね。
そのほか900㎡もある子供向けの広場(パイン広場)やイベントスペース、各種レストランなど多数あります。
また、2011年12月には新外向発売所「カッパ☆ピア」がオープンしました。1日最大96レースが楽しめます。
売上は順調に伸びている!
年度 | 順位 | 売上額 |
---|---|---|
2021年 | 4位 | 1498億4144万2900円 |
2020年 | 7位 | 1113億3616万8500円 |
2019年 | 6位 | 840億1254万6400円 |
2018年 | 5位 | 778億8765万1600円 |
2017年 | 3位 | 843億6373万3100円 |
ボートレース若松の売上は24位中、かなり上位にいることがわかります。
競艇全体で売り上げが上がっていますが、特に若松の伸び具合は凄まじいですね!
主要レース
ボートレース若松の主要レースは以下のようなものがあります。
ジャンル | グレード | 競走名 |
---|---|---|
周年記念 | G1 | 全日本覇者決定戦 |
企業杯 | G3 | シャボン玉石けん杯 |
新鋭リーグ戦 | 一般 | 植木通彦フェニックスカップ |
女子リーグ戦 | 一般 | ナイトクイーンカップ |
正月競走 | 一般 | 正月特選競走 |
ゴールデンウィーク競走 | 一般 | GW特選競走 |
お盆競走 | 一般 | お盆特選競走 |
アクセス方法
住所:〒808-0075 福岡県北九州市若松区赤岩町13−1
無料の立体駐車場が競艇場の目の前など多数あります。また、宿泊施設やグルメも充実しています。
車で行く場合
- 「若戸大橋」から国道199号線通って約10分です。
- このほか「往路無料タクシー」や「無料巡回バス」もあります。
電車で行く場合
- 児島本線「小倉駅」から無料バスで約20分~40分です。
- 築豊本線「奥洞海駅」から徒歩約4分です。
- ボートレース若松は福岡県北九州市にある競艇場
- ボートレースダービー発祥の地とされている
- 売上は24位中、上位に位置する
まとめ:若松競艇場は風や潮の出入りがあるためレース展開の変化が大きい!
ボートレース若松の攻略について解説したポイントを簡単にまとめます。
- 【必勝法1】周回展示で若松特化のレーサーを見極める!
- 【必勝法2】18時以降のレースで1コースを狙う!
季節別の予想のコツは以下の通り。
- 春(3月〜5月)は1コース1着率がダントツ
- 夏(6月〜8月)は1コースが強いものの平均的なデータ
- 秋(9月〜11月)は1コースの信頼度がガタ落ち
- 冬(12月〜2月)は夏と似て平均的な季節
ボートレース若松は潮の出入りがあり、海も近いため風の影響がでやすいです。
そのため、レース展開の変化が大きいのが特徴。
しかし、18時以降は1コースからの勝率が高まっているため、最終的に配当はトントンといったところです。
初心者の方は18時以降のレースや企画レースを中心に予想してみましょう!
- めがね
- データだけを信じる競艇LOVER。自分の経験則でものを考えると考え方がブレてしまうため、これまでの競艇の歴史で証明されたデータを絶対視している。好きなことは出走表を眺め続けることと、競艇場の現地調査。
- 当記事はあくまでも執筆者個人の経験に基づく検証で、当サイトはその正確性・再現性を保証は致しません。競艇予想サイトをご利用の際はご自身の判断でお願いいたします。