【やまと学校】ボートレーサー養成所を徹底深掘り!試験の合格率や学費、死亡事故の件などこれだけで全てがわかる!
作成
更新

今日はボートレーサー養成所についての特集だ。
そもそもボートレーサー養成所とはどんなところなのか?試験の倍率や学費、死亡事故など注目度の高いトピックスをまとめていくぞ!
これだけ見れば、ボートレーサー養成所のすべてがわかるよ!
気になるトピックがあれば、目次から飛んでチェックしてくれよな!
ボートレーサー養成所(競艇学校)とは?

ボートレーサー養成所は「競艇選手を育成するための養成所」だ。
簡単に情報をまとめるぞ
- 【設立】1966年
- 【現在の所在地】福岡県柳川市大和町>
- 【現在の名称】ボートレーサー養成所
- 【研修期間】1年間
- 【入学コース】4月入学コース・10月入学コース
実は何度も名前が変わっており、一覧にするとこんな感じだ。
- 【1951年-1956年】琵琶湖国際モーターボート選手審判員養成所(滋賀県)
- 【1966年-2001年】本栖研修所(山梨県)
- 【2001年-2010年】やまと競艇学校(福岡県)
- 【2010年-2017年】やまと学校(福岡県)
- 【2017年-現在】ボートレーサー養成所(福岡県)
本栖研修所っていうのもなんとなくは聞いたことあるよね〜!
入学条件や卒業条件が厳しすぎる!?

受験資格
1.年齢:15歳以上30歳未満
2.学歴:入所日において中学校を卒業していること
3.身長:175cm以下
4.体重:男子…49kg以上57kg以下、女子…44kg以上52kg以下
5.視力:両眼とも裸眼で0.8以上
6.弁色力:強度の色弱でないこと
7.聴力その他の健康状態:選手養成訓練を行うのに支障のない者
8.その他:禁錮以上の刑に処せられた者及びモーターボート競走法に違反して罰金以上の刑に処せられた者、選手養成訓練中に成績不良又は素行不良により養成を取りやめられた者、反社会的勢力との関係が疑われる等モーターボート競走の公正を害するおそれがあると認められるに足りる相当の理由のある者のいずれにも該当しない者
出典:ボートレーサー募集要項
受験資格は、身長や体重、視力などに制限が設けられているな。
体重は努力でどうにかなるかもしれないが、身長や視力を自在に操るのは難しい。
つまり、ボートレーサーになりたいと思っても、そもそも受験資格すら与えられない方達もいるということだな!
思ったんだけど、受験した時は175cm以下で、途中でそれより伸びちゃったらどうなるんだろう?
実はそのケースは過去にあり、競艇選手で最も身長が高い選手の1人・鈴谷一平選手は、養成所時代は171cmだったんだ。
しかし、身長が伸びて現在は176cmとなっている。
しかし、それによって競艇界から追放されるといったことは特にないようだな。
身長が伸びるのは仕方がないが、体重は守る必要があるから減量が過酷じゃのう…
【体重について】
ボートレースでは基本的に体重が軽い方がスピードが出やすいため有利。
そのため、大柄なレーサーの減量は過酷であり、絶食する選手もいる。
ただし、健康被害を抑えるために最低限の体重は制限されている。
合格条件
ボートレーサー養成所に受かるための試験は一次試験から三次試験までの3つもある。
その3つの試験を通して以下の内容が評価されるぞ。
- 【一次試験】学科試験、体力試験
- 【二次試験】適性試験、体力試験
- 【三次試験】人物試験、身体検査、適性検査
1,000名以上の応募者から、三度にわたる試験で約4、50名まで絞られるってわけだな。
こりゃ相当厳しい試験だぜ
卒業条件
また、入学したからといって安心はできないぞ。
ボートレーサー養成所では、在所中の試験にも合格しないと留年や強制退所の処置が取られるんだ。
詳しくはこれをみて!この要項に当てはまったら留年か強制退所だね!
【進級試験】
・8科目中得点平均60%未満の科目が3科目以上ある
・総合成績で学科・整備・操縦科目そのいずれか1つでも60%未満である
【修了試験】
・6科目中得点平均60%未満の科目が3科目以上ある
・総合成績で60%未満である
【その他】 ・班別試験においての学科・整備・操縦科目のいづれか1つでも得点率が60%未満である場合
・修了リーグ戦で著しく低勝率である、または著しく高い事故率である者
出典:Wikipedia
3科目で60%未満だったら留年か強制退所ってかなり厳しいよな!?
普通の高校だったら赤点(30%未満)が何個かあっても追試で余裕なんだけどな〜。
さらには修了試験という卒業前に受ける試験でも、似た条件で退所になる可能性もあるようだな。
卒業手前で退所というのはなかなか酷じゃな〜・・・
合格率は◯%!?

ボートレーサー養成所の試験 倍率は20倍〜40倍と言われているぞ!
合格率に直すと2.5%〜5%ってことだな。
わかりやすく、高校や大学受験の平均倍率と比べてみたよ!
- 【高校受験の合格率】約71.4%
- 【国立大学の合格率】約26.3%
- 【公立大学の合格率】約22.7%
- 【私立大学の合格率】約32.3%(出典)
こうしてみると「大学受験よりも圧倒的に難しい難易度」であることがわかるな!
100人受けて、2~5人しか受からないってやばいだろ!
しかし、ボートレーサー養成所は入るまでだけでなく、入った後も大変なんじゃ!
そう。実はボートレーサー養成所には4月・10月入学に別れ、それぞれ40名(合計80名)ほどの生徒が入学する。
しかし、1日のスケジュールや規律が厳しすぎて、1年経つ頃には約半分くらいの生徒はやめてしまうんだ。
つまり、毎年ボートレーサーにデビューするのは4月・10月合わせて40名ほどとなっている。
学費はまさかの金額!

結論、現在のボートレーサー養成所の費用は無償化されているぞ
元々は、宿泊代や食費代など込みで月々10万円、年間で120万円の支払いが必要だった。
ボートレーサーを1人育てるために、1,000万円以上かかるって本当!?
そうだな。
以下のようなものを全てひっくるめて計算すると、大体一人の育成当たり1,000万円くらいがかかると言われているぞ!
- 食費
- 宿泊費
- ヘルメット代
- ジャージ代
- 施設の設備費
- 教官の人件費
特に施設の設備維持費用や人件費はかなりお金がかかるだろうな〜。
- 競艇学校は非常に厳しく、試験で成績が悪いと強制退学になることも
- 競艇学校の合格率は2.5%〜5%程度
- 学費は無償化されている

ボートレーサー養成所(競艇学校)の死亡事故

実は、ボートレーサー養成所では、過去に死亡事故も確認されているぞ。
実は、彼女はTV番組の「Qちゃんに見せたい!厳しい世界」にて取材されていたこともあり、世間での認知度があったんだ。
そんな状況での事故だったから、世間には相当な衝撃が走ったようだな。
事故を起こした時の状況はどんなんだったんだろう・・・
事故は模擬レース中のことだ。
6艇でレース中に、水城さんの前を旋回したボートが急減速。
そこに水城さんが追突してしまい、首を強く打ち、その後病院に運ばれるも死亡が確認されたんだ。
痛ましい事故だが、競艇は常に死と隣り合わせの危険な競技であることがわかるな。
- 2016年、訓練生の死亡事故があった
- それ以来、再発防止策が強化されている
ボートレーサー養成所(競艇学校)の厳しい生活

ボートレーサー養成所の1日は非常に厳しく、スパルタ教育であることで有名だ。
まずは1日の流れを簡単に見てみよう。
【6:00】起床
【6:10】点呼・準備体操
【6:30】自室・食堂などの清掃
【7:00】朝食
【7:50】日章旗掲揚・君が代斉唱・朝礼
【8:00】午前中の講義(座学・実技訓練)
【12:00】昼食
【13:00】午後の講義(座学・実技訓練)
【16:55】日章旗降納・君が代斉唱・終礼
【17:00】夕食
【17:45】自習
【19:00】自由時間・入浴など
【21:00】自室・食堂などの清掃
【21:30】点呼
【22:00】就寝・消灯
出典:Wikipedia
わしの起床時間と同じくらい早いのう!ほっほっほ〜。
このように、10分刻みでスケジュールが決められており、非常に厳しいのが特徴だ。
月曜から日曜まで毎朝の起床時間は6:00。
そして、起床3分以内に広場に集まり、男子は乾布摩擦、女子はダンベル上げを行うんだが、これに1人でも遅刻すると連帯責任で腕立て伏せなどを強要されるんだ!
ひ、ひぇ〜恐ろしすぎるよ・・・
他にも以下のような厳しい点があるぞ
- 男子は丸刈り、女子はショートヘア
- 携帯電話やPC、書籍など、競艇に関係ないものは原則持ち込み禁止
- 喫煙や飲酒はもちろんNG
- 自由な外出は年4回程度であり、それ以外は原則許されない
- 養成所内は常に監視カメラで教官に監視されている
- 起床後の寝具や寝巻きが少しでもズレていると、教官にグチャグチャにされ、叱責や罰則がある
- 訓練生のスケジュールは10分刻みで指定されている
- スケジュールに遅れると叱責や罰則などが待っている
- 非常に厳しく、半数くらいが卒業できずに辞めていく
ボートレーサー養成所(競艇学校)のQ&Aコーナー

ここからは、ボートレーサー養成所について、興味がありそうなトピックについてまとめていくぞ!
現役校長は誰?
2017年にやまと学校から「ボートレーサー養成所」に変わったと同時に、植木通彦校長から、堀正直所長となったぞ。
教官は誰が務めている?現役プロ選手?
基本的には、引退した元選手たちが教官として活躍しているぞ!
訓練中に給料が出ることはあるの?
訓練生に給料が出ることはないぞ!
卒業してボートレーサーになったら、かなりの収入は望めるがな。
ただし、もちろん教官側には給料は支払われるぞ。
強制退学とかってあるの??
強制退学もあるぞ。
在所中の試験で、一定の成績を得られなければ留年もしくは強制退学の措置が取られるんだ。
ボートレーサーって国家資格なの?
ボートレーサーは国家資格だ。
まとめ:ボートレーサー養成所は非常に厳しいが、乗り越えると夢のあるレーサーになれる!

- ボートレーサー養成所は1966年から設立されており、50年以上の歴史がある
- 学費は無料だが、合格率は2.5%〜5%程度とかなり低い
- 過去には死亡事故もあった
- 非常に厳しい学校で有名である
今回は、ボートレーサー養成所について解説したぞ。
ボートレーサーは約1,600名ほどいるが、彼らは全員厳しい競艇学校を卒業してきたんだ。
もちろん、入学することでさえその倍率は非常に高く、入学後もスパルタ教育や、厳しい試験を受けて一人前になっていくことがわかるな。
いや〜思ったよりも壮絶だったね〜
これらを知っていると、競艇のことがより楽しめそうだな!
では、また会おう!
競艇予想で稼ぐなら!

ここまでボートレーサー養成所について深掘りしてきたが、競艇ファンの皆様のなかには、以下のようなお悩みをお持ちの方はいないか?
- 競艇でとにかく予想を当てたい!
- 競艇予想で稼ぎたいんだけど、全然回収率が上がらない
- 「競艇予想サイト」ってなんなの?
そんな方におすすめしたいのが競艇予想サイト。
競艇予想サイトは、簡単にいえば競艇のプロが無料・有料で予想をしてくれるサービスだ!
多くのサイトが無料登録でき、無料予想も提供しているぞ。
私はプロの無料予想を参考にしながら、自分なりに予想を組み立ててるよ♪
ただしデメリットとして、予想サイトには悪質な予想サイトがあるため、気をつけるんだ。
興味があるやつは、まずは舟研が厳選しているおすすめサイトを見てみるんだな!



- どっくん
- 毒舌な切り口で予想サイトを批評するのが大好き。口は悪いがサイトの評価は公正に行うのがポリシー。過去に悪質サイトに騙されたことがきっかけでライターに。
- 当記事はあくまでも執筆者個人の経験に基づく検証で、当サイトはその正確性・再現性を保証は致しません。競艇予想サイトをご利用の際はご自身の判断でお願いいたします。