ボートレース宮島(宮島競艇場)スタートが揃わない!潮位差と風向きに注意せよ
作成2020年1月16日
更新2020年1月31日

ボートレース宮島は全国でも「スタートの難所」として有名です。最大の理由は3mもの潮位差!水面のうねりが大きく変わり、スタートが揃いません。また、午前と午後で風向きが変わる点も特徴の一つです。
コースのレイアウトにも注目です。第一ターンマークと第二ターンマークが対角線上にあります。そのため、選手はスタンドに対して斜めに走る必要があります。
普段、走り慣れていない選手は距離感覚を掴むことが難しくなります。そしてダッシュ勢は距離が遠いため、余計に距離感を掴みにくいことでしょう!
ボートレース宮島(宮島競艇場)の特徴
ボートレース宮島は広島県廿日市市にある競艇場です。フェリー乗り場の隣に位置することから宮島観光で訪れる方が多いです。宮島競艇場のスタンドからは厳島神社の大鳥居を眺めることができます。
近年のリニューアルにより設備は綺麗です!施設内は広々としたウッドデッキや展望デッキがあり、気持ちよくレースを観覧することができます。また、施設内のイベントホールを使用した選手の公開インタビューも盛んです。
マスコットは猿の「モンタ」です。宮島には「猿が増えすぎた」と問題になるほど猿が沢山います。水とは関係ない猿がモチーフなことにも納得ですね。また、相棒の雌ザルは「モミジ」といいます。ちなみに由来は広島の代表和菓子のもみじ饅頭。
2015年には外向発売所「PALBOAT宮島」がオープンしました。全国で開催されるレースも同時に楽しめるようになり、益々活気があふれています!
ボートレース宮島(宮島競艇場)の水面
瀬戸内海の海水を利用した競艇場です。瀬戸内海を利用している競艇場は(丸亀競艇場、宮島競艇場、徳山競艇場、下関競艇場)などがあります。
潮位差が大きく最大3mもあります!これにより大時計の見え方が変わったり、景色の変化がおこります。宮島競艇場が「スタートの難所」と言われている要因はこのあたりにあります。
また、「うねり」の発生も特徴的です。他の競艇場と同じく干潮時は水面が穏やかですが、満潮時はうねりが発生します。そして満潮時は1マークに向かって追潮となります。よってインが有利です。 反対に干潮時は1マークに向かって向潮となりアウト有利となります。
そして風の影響も忘れてはいけません。午前中は強い向かい風が吹きますが、午後からは追い風にかわります。満潮時はさらに風が強まるので注意が必要ですね。
クセの多い競艇場のため、地元選手が有利と見て間違いないでしょう。
主要レース
周年記念(GI)として、宮島チャンピオンカップ(宮島グランプリ)が行なわれます。企業杯(GIII)の協賛企業は固定されていません。
多くのSG常連の選手が参加する名物レース、「ファン謝恩岩田杯競走」が毎年2月ごろに開催されます。
そのほか人気のレースとして、新鋭リーグ戦の「厳島昇龍決戦」、女子リーグ戦の「ジャパンネット銀行プリンセスカップ」、正月の「日刊スポーツ栄光楯広島ダービー」、ゴールデンウィークの「サンケイスポーツ若葉賞競走」、お盆の「スポーツニッポン杯」が行われます。
「コース別入着率」と「決まり手」
ボートレース戸田の「コース別入着率」と「決まり手」の直近3か月のデータになります。(集計期間:2019/10/01~2019/12/31 単位:%)
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | コース別決まり手 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
逃げ | 捲り | 差し | 捲り差し | 抜き | 恵まれ | |||||||
1 | 60.2 | 18.0 | 8.2 | 3.8 | 6.2 | 3.3 | 96.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 3.9 | 0.0 |
2 | 12.0 | 29.6 | 21.4 | 15.0 | 11.7 | 10.0 | 0.0 | 21.2 | 71.2 | 0.0 | 7.5 | 0.0 |
3 | 12.6 | 20.4 | 21.8 | 16.9 | 15.0 | 13.0 | 0.0 | 46.3 | 5.7 | 31.8 | 15.9 | 0.0 |
4 | 8.3 | 15.8 | 22.3 | 17.2 | 19.8 | 16.3 | 0.0 | 47.8 | 15.2 | 28.2 | 6.5 | 2.1 |
5 | 6.6 | 10.5 | 13.6 | 24.9 | 22.1 | 22.1 | 0.0 | 27.7 | 2.7 | 52.7 | 13.8 | 2.7 |
6 | 1.4 | 6.8 | 13.6 | 23.6 | 24.9 | 29.3 | 0.0 | 50.0 | 0.0 | 37.5 | 12.5 | 0.0 |
季節別データ
続いて季節別のデータをご覧ください。
春季 のコース別入着率
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 54.8 | 18.2 | 8.2 | 7.3 | 5.8 | 5.4 |
2 | 12.8 | 23.6 | 17.9 | 16.6 | 14.3 | 14.3 |
3 | 11.9 | 22.6 | 21.5 | 17.0 | 13.6 | 13.1 |
4 | 11.5 | 17.1 | 19.6 | 20.7 | 18.4 | 12.4 |
5 | 7.3 | 12.6 | 19.2 | 20.7 | 23.0 | 16.8 |
6 | 2.1 | 6.5 | 14.5 | 18.1 | 24.7 | 33.9 |
秋季 のコース別入着率
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 59.7 | 16.2 | 8.2 | 5.0 | 6.9 | 3.7 |
2 | 9.8 | 27.7 | 22.3 | 16.8 | 11.5 | 11.5 |
3 | 13.8 | 22.5 | 20.2 | 17.4 | 14.3 | 11.5 |
4 | 8.7 | 15.8 | 21.6 | 18.7 | 19.7 | 15.2 |
5 | 7.1 | 11.1 | 15.1 | 21.9 | 21.9 | 22.5 |
6 | 1.4 | 7.4 | 13.4 | 21.3 | 25.5 | 30.7 |
夏季 のコース別入着率
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 55.5 | 17.2 | 7.3 | 7.8 | 7.2 | 4.7 |
2 | 13.5 | 26.5 | 17.2 | 16.3 | 14.0 | 12.2 |
3 | 13.0 | 24.5 | 20.2 | 14.0 | 15.5 | 12.4 |
4 | 9.8 | 14.5 | 23.3 | 22.1 | 15.4 | 14.7 |
5 | 7.0 | 11.2 | 20.9 | 18.6 | 22.4 | 19.6 |
6 | 2.2 | 7.3 | 12.5 | 21.8 | 24.5 | 31.4 |
冬季 のコース別入着率
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 55.8 | 18.0 | 8.6 | 7.6 | 5.8 | 3.9 |
2 | 14.3 | 26.2 | 19.6 | 15.0 | 14.8 | 9.8 |
3 | 13.1 | 24.8 | 19.8 | 17.8 | 13.6 | 10.6 |
4 | 11.4 | 16.7 | 20.6 | 18.7 | 18.6 | 13.7 |
5 | 4.8 | 11.1 | 16.4 | 21.9 | 24.4 | 21.0 |
6 | 1.7 | 4.2 | 16.1 | 19.4 | 22.5 | 35.8 |
ボートレース宮島(宮島競艇場)までのアクセス方法
住所:〒739-0411 広島県廿日市市宮島口1丁目15−60
無料の立体駐車場が競艇場の目の前など多数あります。また、宿泊施設やグルメも充実しています。
車で行く場合
- 山陽自動車道「廿日市IC」から約5分です。
- 山陽自動車道「大野IC」から約10分です。
- このほか「往路無料タクシー」や「無料巡回バス」もあります。
電車で行く場合
- JR山陽本線「宮島口駅」から徒歩約3分です。
- 広電宮島線「宮島口駅」からすぐ!
- 「蒲郡西IC」から柏原街道(県道323号線)を南に約10分です。
博士の「ボートレース宮島」まとめ
どうじゃ!ボートレース宮島の特徴はわかったかのう。とにかく重要なことは「スタートが難しい」ことじゃ。理由は2つ!「潮位差」と「風向き」じゃったな。
満潮と干潮で3mも水位が変わるため、スタートが合わせづらくて当然じゃな。それに風向きも午前と午後で変わるぞ。
さらにダメ押しがもう1個。冬限定じゃが、西日が大時計の真後ろに沈むのじゃ!宮島競艇場でスタートを合わせにくい理由は多いのう。