ボートレース桐生(桐生競艇場)「競艇ナイターレース」発祥の地を紹介
作成2020年1月16日
更新2020年1月31日

ナイトレース発祥に地として有名なボートレース桐生!ナイターは年間を通じて開催しています。それに加えて標高が115mと高く、スピードが出やすい特徴があります。
また、冬~春にかけて吹く「からっ風」、「赤城おろし」の対策も練らなくてはいけません!攻略しがいのある競艇場となっています。
それではボートレース桐生の水面攻略やコースの特徴をお伝えします。
ボートレース桐生の特徴
ボートレース桐生は群馬県みどり市にある日本最北の競技場です。標高は115m、全国の24レース場の中で最も高い場所にあります。そのため気圧が低く、モーターのパワーが他のレース場と比べてやや弱くなります。
さらに、冬場は強い追い風が吹く影響でレースが荒れやすいです!
ナイターは通年で実施しており、ナイターレース発祥の地としても有名です。
また、初開催は1956年(昭和31年)11月8日。全国のレース場の中で最も新しいです。
経営改善にも力を入れており、ディズニーランドの手法を参考に来場者を「ゲスト」、従業員を「キャスト」と呼んでいます。このような質の高いサービスやナイターレースの成功もあり、ボートレース桐生の売り上げは2016年度では全国2位となりました。その後も順調に売り上げを伸ばし続けています。
ボートレース桐生の水面
ボートレース桐生の水面を攻略するには以下の4つが重要となります。
- 冬~春にかけて追い風が吹く
- 水質は淡水
- ピットから第2ターンマークまでの距離が長い
- 通年ナイターならでは!昼と夜の気温差が大きい
それぞれ見ていきましょう。
冬~春にかけて追い風が吹く
ボートレース桐生は季節によって水面が大きく変わります。夏は穏やかな水面のため「まくり」が決まりやすいですが、冬~春にかけて「からっ風」、「赤城おろし」といった強い風が吹き、レースが荒れやすくなります。
また、標高が高いため気圧が低くボートの出足は弱くなりがちです。持久戦と比べてダッシュ勝負で勝敗が分かれることが大半です。
水質は淡水
ボートレース桐生の水は淡水なので硬めの水質です。淡水はボートやモーターの影響を反映しやすいと言われています。さらに淡水には浮力が少ない、といった特徴があります。そのため体重の影響を受けやすく体重の軽いレーサーは有利に働きます。
1つの目安として平均より体重が5㎏重い選手は予想から外した方がよさそうです。
通年ナイターならでは!昼と夜の気温差が大きい
ボートレース桐生は全てのレースをナイターレースで開催しています。(2011年から)
ナイターレースは全部で12レース行います。第1レースが15時ごろスタート、第12レースが20時30分ごろスタートします。そのため、前半のレースと後半のレースで気温差が大きいです!さらにボートレース桐生は内陸部に位置することから海に面したレース場と比べても、より昼と夜の気温差が大きくなります。
気温差が大きいとモーターの調整が難しくなります。昼に完璧に調整できたモーターでも夜になると通用しない場合が多々あります。そのため、モーターの調整に慣れた地元選手に予想する人が多いです。
後半のレースを攻略
後半のレース(第7レース~第12レース)は日が沈むため、気温が下がります。
気温が下がるとモーターの出足が良くなり、1コースの「逃げ」が決まりやすいです。
また、夜間は大時計の確認が大変になります。動体視力の観点から考えると若手に予想するのも1つの方法です。
ピットから第2ターンマークまでの距離が長い
コース幅や1マークは平均的なレイアウトです。「イン逃げ」も「まくり」も決めやすいです。
その代わりピットから2マークまでの距離は165m!この長さは「唐津」、「下関」に次いで全国3位です。このためピット離れの成功、失敗によってレースが決まることも多いです。
主要レース
周年記念のGIレース「赤城雷神杯」と企業杯のGⅢレース「サッポロビールカップ」が有名です。赤城雷神杯の賞金は900万円、サッポロビールカップの賞金は100万円以上になります。
一般戦ではマスコットキャラクター(ドラキリュウ)を模したレースが行われます。「ドラキリュウカップ」、「東京中日スポーツ杯ドラキリュウ男女W優勝戦」、「群馬ダービー」、「上毛新聞社杯」、「お盆レース」などがあります。
その他「一攫千金レース」、「いちごレース」があります。
「コース別入着率」と「決まり手」
ボートレース桐生の「コース別入着率」と「決まり手」の直近3か月のデータになります。(集計期間:2019/10/01~2019/12/31 単位:%)
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | コース別決まり手 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
逃げ | 捲り | 差し | 捲り差し | 抜き | 恵まれ | |||||||
1 | 51.7 | 20.0 | 9.0 | 9.2 | 7.0 | 3.0 | 92.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 6.5 | 0.7 |
2 | 17.6 | 26.8 | 16.3 | 16.1 | 13.9 | 9.1 | 0.0 | 22.4 | 62.9 | 0.0 | 12.3 | 2.2 |
3 | 13.5 | 20.6 | 21.8 | 16.6 | 16.1 | 11.1 | 0.0 | 45.5 | 5.8 | 36.7 | 11.7 | 0.0 |
4 | 9.7 | 17.4 | 23.3 | 17.2 | 17.0 | 15.2 | 0.0 | 55.1 | 18.3 | 18.3 | 6.1 | 2.0 |
5 | 5.8 | 9.8 | 18.2 | 24.2 | 22.4 | 19.4 | 0.0 | 34.4 | 13.7 | 37.9 | 10.3 | 3.4 |
6 | 2.8 | 6.2 | 12.3 | 17.3 | 24.2 | 36.9 | 0.0 | 7.1 | 7.1 | 71.4 | 14.2 | 0.0 |
季節別データ
続いて季節別のデータをご覧ください。
春季 のコース別入着率
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 51.3 | 16.6 | 9.9 | 8.1 | 8.0 | 5.7 |
2 | 13.8 | 25.9 | 17.1 | 15.8 | 16.9 | 10.2 |
3 | 11.9 | 22.3 | 20.8 | 17.0 | 14.5 | 13.1 |
4 | 13.9 | 17.9 | 20.5 | 18.5 | 14.1 | 14.8 |
5 | 7.3 | 12.3 | 20.5 | 21.3 | 24.0 | 14.5 |
6 | 2.1 | 5.7 | 12.0 | 20.0 | 22.6 | 37.2 |
秋季 のコース別入着率
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 49.1 | 16.9 | 11.4 | 9.4 | 8.2 | 4.6 |
2 | 16.1 | 25.4 | 17.7 | 16.8 | 14.5 | 9.1 |
3 | 14.6 | 21.9 | 19.7 | 17.4 | 13.9 | 12.2 |
4 | 11.2 | 18.5 | 21.1 | 18.1 | 15.8 | 15.1 |
5 | 6.9 | 10.8 | 19.6 | 20.7 | 22.6 | 19.1 |
6 | 2.6 | 6.9 | 10.9 | 18.1 | 25.4 | 35.8 |
夏季 のコース別入着率
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 52.7 | 14.1 | 10.2 | 8.7 | 6.8 | 7.3 |
2 | 11.5 | 27.5 | 19.3 | 13.5 | 15.9 | 12.0 |
3 | 12.9 | 22.6 | 22.7 | 15.9 | 13.4 | 12.2 |
4 | 12.5 | 18.0 | 19.3 | 20.6 | 17.8 | 11.5 |
5 | 9.6 | 12.7 | 18.2 | 20.2 | 20.0 | 19.0 |
6 | 1.6 | 5.9 | 11.4 | 22.1 | 25.9 | 32.7 |
冬季 のコース別入着率
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 52.6 | 18.9 | 10.0 | 6.5 | 7.0 | 4.7 |
2 | 16.4 | 28.9 | 16.2 | 15.4 | 12.3 | 10.5 |
3 | 14.1 | 18.5 | 21.5 | 16.8 | 18.5 | 10.2 |
4 | 10.1 | 19.9 | 21.1 | 20.4 | 13.7 | 14.5 |
5 | 5.9 | 10.3 | 17.5 | 23.1 | 24.3 | 18.6 |
6 | 1.7 | 4.2 | 14.6 | 18.5 | 24.9 | 35.9 |
ボートレース桐生(桐生競艇場)までのアクセス方法
住所:〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美2887
無料の立体駐車場が桐生競艇所入場口の目の前など多数あります。また、宿泊施設やグルメも充実しています。
このほか「往路無料タクシー」や「無料巡回バス」もあります。
車で行く場合
- 「関越・北関東自動車道」、「東北・北関東自動車道」を利用する場合は「太田藪塚IC」から15分です。
電車で行く場合
- 東武線「新桐生駅」から徒歩30分、タクシーで5分です。
- 東武線「阿左美駅」から徒歩15分、タクシーで3分です。
- JR線「岩宿駅」から徒歩15分、巡回バスで約3分です。
まとめ
さて、ボートレース桐生の特徴をもう一度振り返ってみようかのう。水面の特徴は3つあったが覚えておるかな。
「赤城おろし」を味方につけろ!
冬の桐生といえば「赤城おろし」じゃろうな。この強風を味方につけた選手が1着になること間違いなしじゃ。波乗りがうまい選手に予想するといいじゃろう!
通年ナイターの気温差を攻略
昼と夜では気温の変化でモーターの性能が変わるわけじゃな。同じ選手でも別人のようになってガックリするときが多々あるぞ!要必要じゃ。
ピット離れの成功が勝利の条件
ピットから第2ターンマークまでの距離は165mじゃ。ピット離れが成功すればインを狙うことができるぞ!展示レースや選手のコメントは必ず見ないとダメじゃぞ!「スーパーピット離れ」が決まればその選手は1着で間違いないじゃろう。
どうだったかな。コースの特徴を掴めば勝率150%UPも間違いなしじゃ!わしの「舟研サイト」を参考にボートレース桐生での予想を大いに楽しんでほしい。

- 目田門☆よしい
- ギャンブルは競艇以外やりません!生まれは山口県。下関競艇場のすぐ傍で育ちました。歩いて10分もかかりません♪
競艇歴は10年以上!現在は東京都在住。営業マンをしながら仕事中でもテレボートでこっそり予想中。
予想屋として独立することが夢。
掲載の内容はあくまでもライター独自の見解であり、その正確性・再現性を当サイトでは保証いたしかねます。