【住之江競艇予想】ボートレース住之江完全攻略マニュアル!今の季節の予想方法を一挙大公開!
作成
更新

大阪府にある「ボートレース住之江(住之江競艇場)」は、インコースの1着率が全国平均よりも高いことで有名です。
- 水面や季節ごとの特徴は?
- 今の季節は特にどうやって予想するべき?
- 予想の必勝法はある?
このように、ボートレース住之江の特徴や予想のポイントをまとめたので、ぜひご覧ください。
ボートレース住之江(住之江競艇場)の特徴を解説

まずは、ボートレース住之江の特徴を紹介していきます。
ボートレース住之江は、インが若干強く、節によって風が大きく変わるボートレース場です。
水面特性
- 【水質】淡水
- 【流れ・水位変化】なし
- 【チルト角度】-0.5 / 0 / +0.5 + / +1.0 / +1.5
特徴(このあと一つずつ解説します!)
- 【特徴1】硬い水質のため乗りにくい
- 【特徴2】無風状態が多いためインコースの勝率が高い
- 【特徴3】2マークに複雑な波が残る
【特徴1】硬い水質のため乗りにくい

ボートレース住之江の特徴の1つとして硬い水質が挙げられます。
そのため乗り心地が重要になります。
水質が硬い理由は、淡水であり、工業用水とスタンドに降る雨水を利用しているためです。
なお、淡水・海水・汽水(淡水と海水の中間)で、以下のように選手の体重の有利不利があります。
- 【淡水】浮力が働きにくいため、体重の軽い選手が有利
- 【海水】浮力が働きやすいため、体重の重い選手が有利
- 【汽水】その中間
【特徴2】無風状態が多いためインコースの勝率が高い
ボートレース住之江は基本的に無風状態が多いです。
風の影響がほとんどないボートレース場なので、インコースの勝率が上がります。
穏やかな水面コンディションが続き、5m以上の強風も5%と少ないことが特徴です。
風の影響は考えなくて良いってことかな?
ただし!季節ごとに風向きは変わるため、後ほど注意点を解説するぞい!
また、ボートレース住之江は1マーク側がセンターポールからの振りが6mと、振りが小さいです。
これにより、インコースの選手は十分な回りシロを持ってターンができるため、インコースが有利になりやすいです。
【特徴3】2マークに複雑な波が残る

ボートレース住之江はコンクリート護岸に覆われた水面です。
そのため、スタートした時の波が壁に弾かれ、2M付近に複雑な波が残ります。
大体のレースは1周第1ターンマークで決着がつきますが、ボートレース住之江では2マークでの逆転劇も多くみられるため要注意です!
ターンが上手い選手がやや有利じゃな
- 【特徴1】硬い水質のため乗りにくい
- 【特徴2】無風状態が多いためインコースの勝率が高い
- 【特徴3】2マークに複雑な波が残る
ボートレース住之江(住之江競艇場)の季節別の特徴を紹介

ここからは、季節別の攻略方法を見ていきましょう!
秋(9月〜11月)はイン逃げ率最低でも59.2%

秋は住之江で最も1コース1着率が下がる季節です。 しかし!それでも59.2%と、全国平均約54%よりも高めの数値となっています。
あくまで住之江のなかで低いってだけで、全国平均よりは高いんだね〜
そうです!そこに注意しなければ、「秋はインが弱いから〜」などと言って、華麗にイン逃げに散ることになるため要注意ですよ!
春(3月〜5月)の予想のコツを見る
春(3月〜5月)は2・3コースに注目

春(3月〜5月)は2・3コース1着率が高まります。
季節ごとの2・3コース艇1着率の合計は「春:27.8%」「夏:24.0%」「秋:24.5%」「冬: 24.7%」
それに合わせて1コース1着率が下がっていることもわかりますね。
2・3を軸にした買い目が良いってわけだね〜!
もちろん、元の1コース1着率が強い競艇場なので甘く見てはいけませんが、ちょっとした小穴を狙うならこの季節がぴったりでしょう!
夏(6月〜8月)の予想のコツを見る
夏(6月〜8月)は4コースのまくりで大穴狙いも可能

夏(6月〜8月)は4コース1着率が高まります。
季節ごとの4コース1着率は「春:8.1%」「夏:12.6%」「秋:10.5%」「冬:6.9%」
結構差があるようじゃな〜!
最も大きな差だと、夏と冬で5.5ポイントもの差があります。
そして住之江の4コースはまくりが最も多いため「4-56-156」で高配当を狙うことも可能ということですね。!
※住之江4コースの決まり手割合「差:15.2%、ま:49.6%、ま差:23.2%、抜:10.7%、恵まれ:1.3%」
冬(12月〜2月)の予想のコツを見る
冬(12月〜2月)は王道のイン逃げ天国

冬は非常に1コース1着率が高まる季節です。
季節ごとで1コース1着率を比較すると「春:59.4%」「夏:59.8%」「秋:59.2%」「冬:63.8%」
わぁ〜大体4%くらいの差が出てくるんだね〜!
そうなんです!住之江は通年ナイターですが、冬の夜はかなり気温が下がりモーターの体積効率が上がるんです!
つまり、助走距離の短いインコースでもスピードに乗ってイン逃げにつながりやすいということですね。
- 春(3月〜5月)は2・3コースに注目
- 夏(6月〜8月)は4コースのまくりで大穴狙いも可能
- 秋(9月〜11月)はイン逃げ率最低でも59.2%
- 冬(12月〜2月)は王道のイン逃げ天国
ボートレース住之江(住之江競艇場)の必勝予想法

これまで、ボートレース住之江の水面特徴をご紹介しましたが、加えて知っておくと予想の精度が上がる必勝法をご紹介します!
- 【必勝法1】レース前に必ず天候をチェックする
- 【必勝法2】周り足(ターン)を重視して予想する
- 【必勝法3】地元選手に注目して舟券を購入する
【必勝法1】レース前に必ず天候をチェックする
ボートレース住之江は無風状態が多いと言いましたが、季節によって風向きが変わります。
季節毎の風向きは以下のとおりです。
- 【春】追い風
- 【夏】向かい風
- 【秋】穏やかな風
- 【冬】追い風
風によって有利なコースが変化しますので、レース前には必ず天候をチェックしましょう。
なお、風が吹いた時のコース別の有利・不利は以下のとおりです。
- 【追い風1m〜2m】1コース有利
- 【追い風3m以上】2コースが有利
- 【向かい風】3コース〜6コースが有利
【必勝法2】周り足(ターン)を重視して予想する
ボートレース住之江では周り足(いかにターンを綺麗に回れるか)を重要視してください。 理由は以下の2点です。
- 水面が硬く乗りこなしにくいため
- 2マークで複雑な波が起きるため
ボートレース住之江ではいかにこの2点を攻略できるかが重要です。
「ターンを制するものは住之江を制す」と覚えておきましょう。
ちなみに水面が硬いと、ターン時にキャビテーション(プロペラが空転してしまい減速してしまうこと)を起こしやすいです。
しかし、キャビテーションを予測するのは至難の業なので起きてしまったときは仕方ありません。
キャビテーションは引き波の気泡によって起こるぞい。
【必勝法3】地元選手に注目して舟券を購入する

ここまで、水面の硬さやターンの難しさに触れてきましたが、地元選手であればこの水面にも慣れています。
そのため、舟券予想をするときは地元選手を絡めつつ予想を行うと良いです。
常時開催されているナイターレースでは特に、昼と夜の差が出やすいと言われていますので、地元選手には有利になるでしょう。
大阪支部の勝率が高い選手ベスト10(2022/5/1〜2022/10/31)
選手名 | 勝率 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 | 優出 | 優勝 |
---|---|---|---|---|---|---|
石野 貴之 | 7.84 | 37.6 % | 59.8 % | 72.6 % | 7 | 2 |
山崎 郡 | 7.56 | 39.7 % | 56.7 % | 71.6 % | 7 | 2 |
松井 繁 | 7.5 | 28.6 % | 48.8 % | 75.1 % | 6 | 3 |
岡村 仁 | 7.4 | 34.7 % | 56.7 % | 75.8 % | 8 | 1 |
太田 和美 | 7.11 | 29.0 % | 52.0 % | 66.2 % | 7 | 1 |
田中 信一郎 | 7.07 | 30.5 % | 53.7 % | 76.8 % | 9 | 2 |
小池 修平 | 6.98 | 35.3 % | 55.7 % | 72.1 % | 5 | 3 |
上條 暢嵩 | 6.97 | 27.8 % | 50.3 % | 61.9 % | 5 | 1 |
湯川 浩司 | 6.96 | 28.5 % | 51.0 % | 62.5 % | 5 | 2 |
西村 拓也 | 6.92 | 29.3 % | 49.2 % | 69.0 % | 6 | 1 |
レジェンドの松井繁選手はピークは過ぎてもいまだに現役だね〜!
- 【必勝法1】今の季節(12月〜2月)は6コースの1着に大穴チャンス
- 【必勝法2】レース前に必ず天候をチェックする
- 【必勝法3】周り足(ターン)を重視して予想する
- 【必勝法4】地元選手に注目して舟券を購入する
ボートレース住之江(住之江競艇場)の各種データ

ここからは、住之江のモーターと配当のデータからわかることを解説します。
注目すべきモーターは何号機?
モーター成績一覧(2連対率順)(2022/3/22〜2022/12/12)
2連対率順位 | 番号 | 勝率 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 | 優出 | 優勝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ベスト1 | 68 | 6.41 | 24.5% | 50.3% | 67.9% | 7 | 0 |
ベスト2 | 32 | 5.99 | 23.8% | 44.5% | 61.9% | 4 | 1 |
ベスト3 | 30 | 6.06 | 21.7% | 43.4% | 63.9% | 4 | 2 |
ベスト4 | 62 | 5.96 | 23.4% | 42.7% | 58.4% | 5 | 1 |
ベスト5 | 11 | 5.63 | 22.6% | 42.1% | 55.9% | 4 | 0 |
ワースト5 | 12 | 4.38 | 10.6% | 22.6% | 37.7% | 2 | 0 |
ワースト4 | 84 | 4.41 | 14.0% | 22.0% | 40.0% | 1 | 0 |
ワースト3 | 70 | 4.29 | 8.3% | 21.4% | 39.8% | 0 | 0 |
ワースト2 | 80 | 4.15 | 10.3% | 20.7% | 34.7% | 0 | 0 |
ワースト1 | 72 | 3.85 | 8.4% | 15.4% | 32.3% | 0 | 0 |
2マークの複雑な波を超えるためにはモーターパワーも重要です。
出力の弱いモーターだと波にやられ流されて逆転を許してしまうこともありえます。
他のレース場よりもモーターの強さを重視していきましょう!
なお、ボートレース住之江のモーター交換は3月であり、5月いっぱいくらいまでは数値が不安定のため、モーター数値を重視するのは6月以降にしてください。
住之江は堅め狙い?大穴狙い?
ここでは、ボートレース住之江の配当について、どのくらいの金額が出やすいのか調査してみました。
全国数値や本命、大穴などに強い競艇場もピックアップして、住之江との数値と比較してみましょう。
(2021/12/1~2022/11/30)
競艇場 | 本命(〜9.9倍) | 小穴(10.0倍〜29.9倍) | 中穴(30.0倍〜99.9倍) | 大穴(100.0倍〜) |
---|---|---|---|---|
全国 | 18.9% | 36.4% | 28.1% | 16.7% |
住之江 | 20.3% | 37.6% | 25.8% | 16.4% |
徳山(本命に強い) | 26.7% | 35.0% | 24.7% | 13.5% |
宮島(小穴に強い) | 19.4% | 38.4% | 26.7% | 15.4% |
戸田(中穴に強い) | 8.0% | 35.7% | 38.1% | 18.3% |
平和島(大穴に強い) | 10.7% | 37.2% | 31.1% | 20.8% |
ボートレース住之江の配当を全国と照らし合わせてみると、本命・小穴は全国より高く、中穴・大穴は全国より低くなっています。
本命1位の徳山と比べると本命は低く感じますが、小穴は全国1位のボートレース宮島にかなり近いパーセンテージです。
そのため、住之江では小穴(10.0倍〜29.9倍)が狙い目ということですね!
この情報は嬉しいね〜今度この辺りを狙ってみよ〜!
ただし、オッズだけ見て購入するオッズ買いは推奨しないぞい!
- 今年の注目すべきベストモーターは68、32、30、62、11
- 配当は小穴がかなり出やすく狙い目
ボートレース住之江(住之江競艇場)で勝率が高い選手

住之江の通算勝率が高い選手は?
順位 | 選手名 | 記録 | 優勝回数 |
---|---|---|---|
1 | 松井 繁 | 8.09 | 36 |
2 | 瓜生 正義 | 7.82 | 4 |
3 | 峰 竜太 | 7.78 | 7 |
4 | 田中 信一郎 | 7.68 | 27 |
5 | 辻 栄蔵 | 7.63 | 5 |
6 | 井口 佳典 | 7.5 | 4 |
7 | 桐生 順平 | 7.5 | 4 |
8 | 篠崎 元志 | 7.48 | 2 |
9 | 西野 雄貴 | 7.44 | 1 |
10 | 吉川 元浩 | 7.43 | 5 |
引退選手を除き、これまでの住之江の通算勝率が高い選手はこのとおりです。
このなかで地元がボートレース住之江の大阪支部の選手は「松井 繁」「田中 信一郎」選手ですね。
特に絶対王者・松井繁選手に関しては、36回とダントツの優勝回数です。
大阪支部でなくとも三重や兵庫支部といった、住之江で走る機会の多い選手が上位にいることを考えると、やはり地元選手が有利になりそうです。
- 住之江で勝率が高い選手は松井繁、瓜生正義、峰竜太など
- 住之江は地元選手が有利な場
ボートレース住之江(住之江競艇場)の基本情報

全競艇場の中で最も売上が高い競艇場の一つです。
前身の狭山競走場が閉鎖したことを受けて1956年から開場されました。
「ボートレースのメッカ」、「ボートレースの聖地」を持つ人気の競艇場です!
ボートレース住之江のみ、エンジン取付けの際にバック、トランサムのライナー調整が可能です。
ちなみにチルト角調整範囲は-0.5から1.5度まで!
マスコットはイルカの「ジャンピー」です。6人家族で6艇を元に構成されています。
住之江の年間売上ランキング
ボートレース住之江の年間売上高とランキング
年度 | 順位 | 売上額 |
---|---|---|
2021年 | 2位 | 1575億6249万5400円 |
2020年 | 2位 | 1268億6384万2700円 |
2019年 | 1位 | 1116億4054万0700円 |
2018年 | 1位 | 1033億4620万6300円 |
2017年 | 1位 | 947億7838万9800円 |
さすが、ボートレースのメッカと言われるほどはありますね!
ちなみに2020年と2021年にはボートレース大村に1位の座を奪われています。
主要レース
ボートレース住之江で毎年行われている主要レースは以下のようなものがあります。
ジャンル | グレード | 競走名 |
---|---|---|
周年記念 | GI | 太閤賞 |
周年記念 | GI | 高松宮記念特別競走 |
企業杯 | GIII | アサヒビールカップ |
ヴィーナスシリーズ戦 | GIII | モーターボートレディスカップ |
ヴィーナスシリーズ戦 | 一般 | 大阪スポーツ賞アクアクイーンカップ |
ルーキーシリーズ | 一般 | 飛龍賞競走 |
ルーキーシリーズ | 一般 | ダイナミック敢闘旗 |
正月競走 | 一般 | 全大阪王将戦 |
ゴールデンウィーク競走 | 一般 | ラピートカップ |
お盆競走 | 一般 | 大阪ダービー摂河泉競走 |
アクセス方法
住所:〒559-0023 大阪府大阪市住之江区泉1丁目1−71
車で行く場合
- 阪神高速15号堺線「玉出」出口から約12分です。
- 阪神高速4号湾岸線「南港中」出口から約8分です。
電車で行く場合
- 地下鉄四つ橋線「西梅田駅」から21分です。
- 地下鉄御堂筋線「新大阪駅」から30分です。
まとめ:ボートレース住之江(住之江競艇場)は乗りにくい水面でありターンが命!

住之江の特徴は以下の通り。
- 水面が硬く引き波もあるため、周り足を重視する
- 無風状態のことが多いが、季節ごとの風向きには注意
- 基本的には10〜30倍のオッズが出やすい
季節別の特徴は以下の通り!
- 春(3月〜5月)は2・3コースに注目
- 夏(6月〜8月)は4コースのまくりで大穴狙いも可能
- 秋(9月〜11月)はイン逃げ率最低でも59.2%
- 冬(12月〜2月)は王道のイン逃げ天国
ボートレース住之江は水面に難がある競艇場であることがわかりました。
ポイントは硬い水面と、2Mの引き波です。
これをクリアするために、周り足やモーター出力、地元選手の利などを注意して見てください!
最後に、「特徴」「必勝法」の部分をもう一度見て覚えておいてくださいね!

- めがね
- データだけを信じる競艇LOVER。自分の経験則でものを考えると考え方がブレてしまうため、これまでの競艇の歴史で証明されたデータを絶対視している。好きなことは出走表を眺め続けることと、競艇場の現地調査。
- 当記事はあくまでも執筆者個人の経験に基づく検証で、当サイトはその正確性・再現性を保証は致しません。競艇予想サイトをご利用の際はご自身の判断でお願いいたします。