【図解】競艇の決まり手全6種を初心者でもわかりやすく解説!決まり手でわかる予想の必勝法も伝授!
作成

- 「競艇の決まり手って何があるの?」
- 「決まり手って何が出やすいの?データを知りたい!
- 「決まり手がわかると予想の展開がしやすいって本当?」
このような疑問を持っている方にピッタリの情報をまとめました!
今回は、競艇における全6種の決まり手を図解でわかりやすく紹介。
さらに、決まり手を知っていることで役立つ予想の知識も解説していきます!
【図解】競艇の決まり手とは?

まずは6種類にわたる決まり手についてひとつずつ解説していきます!
「逃げ」とは?

「逃げ」とは1コースの選手が1着を獲得するときの決まり手です。
競艇において1コースは圧倒的に1着率が高いため、1コースから勝つことは逃げると表現されているのが面白いですね!
ちなみに、「逃げ」は1コースからしか起こり得ない決まり手のため、「イン逃げ」とも呼ばれ、その確率は全国平均で50%以上。
イン逃げ率が高い徳山競艇場なんかでは、63%程度にのぼることもあります!
競艇が当てやすい理由のひとつだよね〜♪
そう、つまり予想初心者でも1コース艇を軸にすることで比較的予想は当てやすくなるのです。
また、G1やSGなどレースが上手い人たちが集まると、選手間の実力差が小さくなり、コースの有利さがより際立ちます。
したがって、一般戦よりもG1やSGのような重賞レースの方がイン逃げ率が高まることにも注意しておきましょう!
「差し」とは?

「差し」とはターンをするときに相手選手の内側を差し込んで1着を獲得したときの決まり手です。
1コース艇からすると、自分より内側の選手はいないため、基本的には差しはできないことになりますね。
隙間を見極めてそこに突くターン技術とモーターの能力が必要じゃな!
1コース以外は、どのコースからも差しの可能性はありますが、最も高いのは2コースからの差し!
2コースの決まり手は、およそ60%〜70%程度が差しとなっています。
「まくり」とは?

「まくり」とはターンをするときに相手選手の外側からまくりこんで1着を獲得したときの決まり手です。
外から回り込むためその分スピードが必要であり、ダッシュ勢になりやすい3コース〜6コースからよくみられます。
超スピードで駆け抜けていくからすごく迫力あるよね〜!
1コース以外は、どのコースからもまくりの可能性がありますが、主に3・4コースからまくられるケースが多いです。
3・4コースともに、決まり手の40%程度はまくりでの決着となっています。
「まくり差し」とは?

「まくり差し」とはターンをするときに内側の体を外からまくったうえで、さらにその先の艇に差しを決めて1着を獲得したときの決まり手です。
ここまで読んだ方ならわかるかも知れませんが、「まくり」と「差し」の合体技ですね!
そしてまくり差しは、まくってさらに差すため、内側には2艇必要となり、2コース艇もできません。
単純にまくりの技術も差しの技術もないとできんからレベルの高い決まり手じゃな!
1・2コース以外は、どのコースからもまくりの可能性がありますが、主に3・5・6コースからまくられるケースが多いです。
3・4・5コースの決まり手の40%〜60%程度はまくりでの決着となっています。
「抜き」とは?

「抜き」とは、1周の第2ターンマーク以降で順位が入れ替わって1着を獲得したときの決まり手です。
例えば、1周目第1ターンマークでの最初のターンでは1コース艇が逃げたとしても、第2ターンマークにて別の艇が追い抜いたときは「抜き」の決着になりますね。
なお、この2回目のターンが差しっぽくなったり、まくりっぽくなったとしても、「抜き」という扱いになります。
逃げや差し、まくり、まくり差しなどの基本的な決まり手は1周第1ターンマークで決まるからね〜♪
競艇ではターン後に先頭になった艇を追い抜かすのは難しいため、珍しい決まり手です。
「恵まれ」とは?

恵まれとは、自分より先頭の艇が事故やフライングなどで欠場・失格となり、1着を獲得したときの決まり手です。
こちらもハプニングが起こらない限りは起こり得ない決まり手なので、「抜き」同様珍しい決まり手と言えますね!
これは予想のしようがない決まり手じゃな!
【番外編】ツケマイとは?

「ツケマイ」とは、まくりの一種であり、2〜6コースの艇が内側の艇にピッタリボートを沿わせながらまくっていく技法のひとつです。
昔はツケマイも決まり手の一種として考えられていましたが、まくりと統合されました。
内側の艇とピッタリつけることによって、ツケマイをした艇による引き波で、内側の艇は波に飲み込まれ失速してしまいます。
まくりはとにかく全速ターンでスピード勝負で追い抜いていく技であるのに対し、ツケマイは相手を失速させて自分が優位になるテクニカルな技です。
ボートの接触事故が起きる可能性もあるため、一流の選手にだけができるターンテクニックともいえますね!
- 決まり手は全部で6種類ある
- 「逃げ」「差し」「まくり」「まくり差し」「抜き」「恵まれ」の6つ
- ツケマイはまくりの一種であり、現在は決まり手とは異なる分類である

競艇におけるコース別決まり手のデータ

ここまで、決まり手について解説しましたが、競艇場によってそれぞれどのコースからどの決まり手が出やすいかは異なります。
なぜなら、競艇場ごとに水面のレイアウトや風の吹きやすさなどが異なるためです。
今回は全国平均の数値をみてみましょう。(引用:艇国データバンク:2022年2月1日〜2023年1月31日)
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き |
---|---|---|---|---|---|
1コース | 94.9 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.90% |
2コース | 0.0% | 64.1% | 25.1% | 0.0% | 9.20% |
3コース | 0.0% | 11.8% | 39.0% | 37.0% | 10.70% |
4コース | 0.0% | 19.3% | 45.2% | 26.0% | 7.90% |
5コース | 0.0% | 6.7% | 22.9% | 58.1% | 10.10% |
6コース | 0.0% | 13.3% | 28.3% | 41.3% | 13.70% |
こうしてみると、以下のケースが多いことがわかりますね!
- 1コース:逃げ
- 2コース:差し
- 3コース:まくり、まくり差し
- 4コース:まくり
- 5コース:まくり差し
- 6コース:まくり差し
このデータ、さらっと見てくれたかなと思いますが、じつはめちゃくちゃ大事なんです!
というのも、競艇予想において、特定の選手の決まり手がわかれば、2着以降の展開がある程度読めるようになるんですね!
つまり、「今回のレースは4コース艇が1着取りそうだな」「4コース艇はまくりが多いことを考えると2着は5・6コース艇か…!」というような予想ができるようになります。
決まり手から考察できる必勝予想とは?

ここまで、決まり手の解説と、その決まり手のデータについて解説しました。
ここからは、先ほど説明した決まり手からわかる展開予想について解説します。
ちなみに、この展開予想を理論化したものをスジ舟券と言ったりもしますが、まずここでは、そのスジ舟券の理論の元となる展開の法則を3つ紹介しますね!
これを知っているか知らないかでは大きく予想の的中率が変わるよ♪
【鉄則①】差しのあとはそのまま艇が続きやすい
特定の選手が差した場合、その差しによって外側の選手が波の影響を受けることはありません。
例えば、2コース艇が1コース艇を差した場合、1コースは波の影響を受けず、3コースにもダメージはないため、そのまま「2-13」の形になりやすいです。
【鉄則②】まくりの内側にある艇は失速しやすい
特定の選手がまくった場合、その内側にいる選手は波の影響を受け失速します。
例えば、3コース艇がまくった場合は、内側にいる1・2コースが波に影響を受け、まくりの外にいる4・5コース艇はダメージを受けないため「3-45」という形になりやすいです。
予想必勝法のまとめ
簡単にいえば、1着を取る選手のターンの内側にいる選手は失速しがちで、外側にいる艇はダメージを受けにくいということですね!
それでは、もし4コース艇が、2・3コース艇をまくって、1コース艇を差したときはどうなるでしょうか?
えーっと、内側が影響を受けて、外側が影響を受けないってことは…。
2・3コースは波の影響を受け失速、1コースは波の影響を受けないため、「4-1」という形になりやすいんですね!
このようにそれぞれのコースの位置や波の影響などを鑑みて、展開予想を理論化したものがスジ舟券です。
重要だから2度言いますが、このスジ舟券理論を知っているか知らないかでは、予想に大きな差ができます!
もしまだ知らない方がいたら、こちらの記事は絶対にチェックしてくださいね。

- 決まり手を極めることで展開予想に役立つ
- ターンの内側は失速し、外側は影響を受けない
- この展開予測を理論化したものがスジ舟券
それでも予想が当たらない!という方はコチラ

ここまで決まり手について説明しました!
決まり手による展開予想を知ることで的中率は間違いなく上がりますが、正直にいうと「初心者が競艇で稼ぐのはかなり難しい」です。
「予想を当てて楽しむ」「小銭を稼ぐ」程度であれば先ほどまでの説明で十分ですが、稼ぐためにはやはりプロの知識や経験が必要とされます。
まあ、ギャンブルをやる人は大体がトータルマイナスじゃからな…
ただ、「本気で競艇で稼ぎたい」「人生を競艇にかけている!」
そんな方におすすめしたいのが競艇予想サイトです。
競艇予想サイトは、簡単にいえば競艇のプロが無料・有料で予想をしてくれるサービス!
多くのサイトが無料登録でき、無料予想も提供しています。
私はプロの無料予想を参考にしながら、自分なりに予想を組み立ててるよ♪
ただしデメリットとして、予想サイトには悪質な予想サイトがあるため、気をつけてください!
もし興味のある方は、我々が過去160を超える競艇予想サイトを検証した結果、数年間を経て厳選したこちらの「おすすめ競艇予想サイト」からチェックすることをおすすめします。

まとめ:決まり手は全部で6種類!決まり手を極めることで展開予測に役立つ!

今回は決まり手について解説しました!
- 決まり手は「逃げ」「差し」「まくり」「まくり差し」「抜き」「恵まれ」の6種類ある
- 決まり手を極めることで展開予想に役立つ
- ターンの内側は失速し、外側は影響を受けない
決まり手は6つ覚えておくことだけでなく、ターンによって他の艇にどのような影響があるのかを知ることが重要です。
そこからスジ舟券舟券の理論を覚えておくことで、さらに的中率を上げられます。
ぜひ、競艇の基礎を固めて競艇をより楽しんでいきましょう!


- めがね
- データだけを信じる競艇LOVER。自分の経験則でものを考えると考え方がブレてしまうため、これまでの競艇の歴史で証明されたデータを絶対視している。好きなことは出走表を眺め続けることと、競艇場の現地調査。
- 当記事はあくまでも執筆者個人の経験に基づく検証で、当サイトはその正確性・再現性を保証は致しません。競艇予想サイトをご利用の際はご自身の判断でお願いいたします。