スジ舟券(筋舟券)とは何か?全パターンを徹底解説!さらにスジ舟券が最高に活きる競艇場やメリットなども紹介
作成

今回は、舟券予想をするうえで重要な理論、「スジ舟券(スジ舟券)」について徹底解説します!
このような疑問がある方は必見ですよ!
「とりあえずスジ舟券のパターンだけをおさらいしたい!」という方はこちらをクリック!
「スジ舟券(筋舟券)」とは?

スジ舟券(スジ舟券)を簡単に説明すると「特定のコースの艇が1着になったときに、他の艇はどんな動きをするのかを理論化したもの」です。
う〜ん、わかりそうでわからないような…
スジ舟券の具体的な考え方としては、例えば以下のようなケースがあります。
- 1コース艇が1着になったとき、2着3着にはどの艇がきやすいのか?
- かつ、そのときのスタートが1,2号艇で揃ったときは、どうなるのか?
- 2コース以降が1着になる場合は、1着艇がどの決まり手を出すと、2,3着は何艇になるのか?
このように、細かく場合わけしたパターンごとのそれぞれのコースの動きがわかるんですね! 逆に言えば、1着を獲得する軸となる艇が決まらないとスジ舟券(スジ舟券)理論は使えません。
これをマスターすると、かなり予想の的中率が上がるぞい!
少し細かいので、全てを頭の中に入れるのは簡単ではありません。
この記事では一番最後のまとめ部分にも、全てのパターンをまとめているので、ブックマークしておいて、いつでもそこをチェックできるようにしておきましょう! そうすれば、出走表をチェックしながらスジ舟券理論を活用できます。
- スジ舟券とは、特定のコースが1着となったときに他の艇の動きを理論化したもの
- 全て覚える必要はないが、常にチェックできるようにしておくと良い
スジ舟券(筋舟券)を理解するメリット

スジ舟券を理解することで、セオリー通りでない(荒れる)買い目を避けられます。
したがって、余計な買い目を買わずに少ない賭け金で予想ができるため、最終的に回収率が高くなるということですね!
競艇で稼ぐならやっぱり回収率を高めるのが最も重要だよね!
スジ舟券(筋舟券)理論を使うと無難なレースの的中率をさらに上げることができるんですね。
競艇で着実に勝つためには、大穴を狙うよりは無難で勝ちやすいレースを徹底的に選び抜き、そこで安全に勝つことが求められます。
それにピッタリなのがスジ舟券というわけです!
じゃあ、早速スジ舟券のパターンを解説していくぞい!
コース毎のスジ券(筋舟券)を完全解説!
1コースが1着になるケース

まずは、1コース艇が1着になると想定したときに、他の艇がどのような動きをするのか解説します。
スタート状況 | 買い目 |
---|---|
スタート全艇一致 | 1-23-全 |
2コース凹み | 1-34-全 |
3コース凹み | 1-24-全 |
2,3コース凹み | 1-4-全 |
「スタートタイミングが全艇横並びになった場合」はイン逃げした1コースの後に2・3コース艇が続きやすくなり「1-23-全」
これは一番想像しやすいですね!
「2コースだけ凹んでしまった場合」は1コース艇がイン逃げした後に、3コース艇が2コース艇を抜き去っていくパターン。
もしくは、1コースと3コース艇が争っているところで、4コース艇がうまく避けて2チャクを取るパターンで「1-34-全」
なるほどなるほど、一個ずつ見ていくと想像しやすいね!
「3コースだけ凹んでしまった場合」は、2コースと4コースに主にチャンスが生まれるため「1-245-全」
「2,3コースが凹んでしまった場合」はカドとなりやすい4コース艇が差しかまくりに行きやすくなるため「1-4-全」
4コースが差しに行った場合は、1コース艇の邪魔にならないため「1-4」はかなり高確率になります。
4コースがまくりに行った場合は、その外側の艇も攻めやすくなり「1-5」や「4-5」と行ったケースも見られますね。
全て覚えなくても、これを見ながら予想すると良いぞい
2コースが1着になるケース

次に2コース艇が1着になると想定したときに、他の艇がどのような動きをするのか解説します。
2コースの決まり手 | 買い目 |
---|---|
まくり | 2-34-3456 |
差し | 2-13-1345 |
「2コースの決まり手がまくりの場合」は1コース艇が引き波を受けるため、3,4コース艇にチャンスが生まれ「2-34」
「2コースの決まり手が差しの場合」は、差された1コース艇には影響が少なく、3コース艇にもダメージはないので「2-13」
3コースが1着になるケース

次に3コース艇が1着になると想定したときに、他の艇がどのような動きをするのか解説します。
3コースの決まり手 | 買い目 |
---|---|
まくり | 3-45-1456 |
まくり差し | 3-14-全 |
「3コースの決まり手がまくりの場合」は1,2コース艇が引き波を受けるため、外側の4,5コース艇にチャンスが生まれ「3-45-全」
「3コースの決まり手がまくり差しの場合」は、まくられた2コースは引き波を受け、差された1コース艇には影響が少なく「3-14-全」
4コースが1着になるケース

次に4コース艇が1着になると想定したときに、他の艇がどのような動きをするのか解説します。
4コースの決まり手 | 買い目 |
---|---|
まくり | 4-56-156 |
差し | 4-1-全 |
まくり差し | 4-1-全 |
「4コースの決まり手がまくりの場合」は内側の1,2,3コース艇が引き波を受けるため、外側の5,6コース艇にチャンスが生まれ「4-56-156」
「4コースの決まり手が差しの場合」は差された側の艇は影響を受けないので「4-1-全」
差しが生まれる状況としては、2,3コースがターンで流れてしまったときです。
なので、満潮気味であったり、水面が不安定なときはチャンスとなるでしょう。
「4コースの決まり手がまくり差しの場合」はまくった内側の艇は引き波に飲まれ、差されたときに外側にいる1コース艇は影響を受けないため「4-1-全」
また、2,3コース艇をまくった場合は、そのさらに内側に空間が生まれやすく、そこに5号艇がきて「4-15-15」となるケースもあります。
5コースが1着になるケース

次に5コース艇が1着になると想定したときに、他の艇がどのような動きをするのか解説します。
5コースの決まり手 | 買い目 |
---|---|
まくり、まくり差し | 5-16-全 |
「5コースの決まり手がまくりかまくり差しの場合」は内側のコース艇を飲み込めた場合は「5-6」
しかし、5コースはかなりインから遠いため1コースまでは影響が及ばないことも多くあり、そのケースでは1コースも残るため「5-1」も生まれやすいです。
この2つのパターンを合わせて「5-16-全」となります。
5コースからの差しパターンはないんだね!
「差し」のケースもないことはないが、「抜き」と同じくらい出現率が低いからのう
6コースが1着になるケース

次に6コース艇が1着になると想定したときに、他の艇がどのような動きをするのか解説します。
6コースの決まり手 | 買い目 |
---|---|
差し、まくり、まくり差し | 6-15-全 |
「6コースの決まり手が差し、まくりかまくり差しの場合」は決まり手ごとに全体の動きは変わりますが、結果は「6-15-全」です。
まくりとまくり差しの場合も5コース艇が1着を取るときと同じように、内側の艇をまくりにいきますが、1コースまでまくり切れることは少なく「6-15」
差しの場合は展開待ちなので出現率は少ないです。
他の艇がミスをしたときに限って、一気に最内を駆け抜けるため、他の艇に大きな影響はなく、そのまま「6-1」
- 1着を取るコース別に、2着にきやすい艇がわかる
- また、スタート順や決まり手によってもその理論は変わる

スジ舟券(筋舟券)を狙う絶好のチャンスとは?

ここまで、スジ舟券(筋舟券)について解説してきましたが、はじめに伝えたようにスジ舟券はどんなときでも使える理論ではありません。
じゃあ、どんなときに使えるの??
結論から言うと、スジ舟券を狙う絶好のチャンスは「展開が予想しやすい荒れないレース」です!
スジ舟券は基本のセオリーなので、荒れたレースには適用しにくくなります
下記の例を詳しく解説していきます。
- 選手同士の実力差が少ないレース
- 天候・水面が穏やかなレース
- 節間の後半レース
選手同士の実力差が少ないレース
1つ目は「選手同士の実力差が少ないレース」です。 例えば以下の通り。
- 混合戦ではなく同じ級別のみのレース
- SGやGIなどの重賞レース
選手間の実力差がないと、番狂わせや荒れるレースにはなりにくいため、ボートも理論通りの動きになりやすいです。
ただし、同じ級別のレースと言っても、「実はA1級の実力の持ち主だが、産休で出走数が足りずにB級に落ちているだけ」というケースもあるため、事前にこれまでの級別を確認しておく必要はあります。
他にも色々と事情があってランクが下がっている選手はいるから注意じゃぞ!
時期ごとの級別の判断は「艇国データバンク」とかでみられるよ〜!
天候・水面が穏やかなレース
2つ目は「天候・水面が穏やかなレース」です。
雨風が強いときは、視界不良で良いスタートが切れなかったり、風の影響で大きなうねりが発生したりと、荒れるレースになりやすいため要注意です。
また、潮流がある競艇場や水面にうねりが発生しやすい競艇場なども荒れるレースになりやすいため注意しましょう。
逆に、安定板をつけたらどうなるのかな?荒れなくなる?
天候が荒れすぎた場合は安定板をつけるケースもあります。
安定板をつけるとスピードが落ちて荒れにくくなると思う方もいるかもしれませんが、それでも天候の影響は大きいため、荒れるレースになる可能性は大きくあります。
荒れにくい競艇場のレース
3つ目は「荒れにくい競艇場のレース」です。
先ほどと少し被りますが、水面や天候が安定している競艇場は、スジ舟券理論が使いやすいです。
ここでいくつか紹介しましょう。
これらは、1コースが1着を取りやすい堅い競艇場でもあります。
逆に、平和島・戸田・江戸川当たりは荒れやすいことで有名な競艇場なので、注意しましょう。
節間の後半レース
4つ目は「節間の後半レース」です。
なぜ後半が良いのかというと、簡単にいえばレースを予想しやすくなるためです。
例えば後半のレースになると以下のようなことがわかりやすくなります。
- モーターの機力がわかりやすくなる
- 節間成績で調子がわかりやすくなる
- スタート勘を把握できるようになる
インターネット投票をいつも使っている方は、節間後半の会場を探してみましょう。 あえて後半を選べるのに前半のレースを選ぶメリットはほぼありません。
- 選手同士の実力差が少ないレース
- 天候・水面が穏やかなレース
- 荒れにくい競艇場のレース
- 節間の後半レース
スジ舟券(筋舟券)でも稼げない方必見!

ここまでスジ舟券(筋舟券)について深掘りしてきましたが、それでも以下のような悩みを持つ方は多いです。
- スジ舟券ってややこしすぎて結局実戦で使えない!
- そもそも1着の予想とか、決まり手の予想自体ができない
- いろいろ試してみたけど、なんだかんだ全然回収率が上がらない
そんな方におすすめしたいのが競艇予想サイトです。
競艇予想サイトは、簡単にいえば競艇のプロが無料・有料で予想をしてくれるサービス!
多くのサイトが無料登録でき、無料予想も提供しています。
私はプロの無料予想を参考にしながら、自分なりに予想を組み立ててるよ♪
ただしデメリットとして、予想サイトには悪質な予想サイトがあるため、気をつけてください!
もし興味のある方はチェックしてみましょう。
まとめ:スジ舟券(筋舟券)を理解して的中率をあげよう!

- スジ舟券を理解すると的中率が上がる
- とはいえ、全て覚える必要はなく、必要な時にチェックするのが良い
- スジ舟券が有効なのは、荒れずに予想をしやすいレース
今回は、スジ舟券について解説しました。
スジ舟券(筋舟券)とは「特定のコースの艇が1着になったときに、他の艇はどんな動きをするのかを理論化したもの」です。
最後に、それぞれを一覧で見られるようにまとめました。
1号艇が1着になる場合
スタート全艇一致 | 1-23-全 |
2コース凹み | 1-34-全 |
3コース凹み | 1-24-全 |
2,3コース凹み | 1-4-全 |
2号艇が1着になる場合
まくり | 2-34-3456 |
差し | 2-13-1345 |
3号艇が1着になる場合
まくり | 3-45-1456 |
まくり差し | 3-14-全 |
4号艇が1着になる場合
まくり | 4-56-156 |
差し | 4-1-全 |
まくり差し | 4-1-全 |
5号艇が1着になる場合
まくり、まくり差し | 5-16-全 |
6号艇が1着になる場合
差し、まくり、まくり差し | 6-15-全 |
こちらをいつでもチェックできるようにしておいて、出走表を見ながら予想してみましょう!


- めがね
- データだけを信じる競艇LOVER。自分の経験則でものを考えると考え方がブレてしまうため、これまでの競艇の歴史で証明されたデータを絶対視している。好きなことは出走表を眺め続けることと、競艇場の現地調査。
- 当記事はあくまでも執筆者個人の経験に基づく検証で、当サイトはその正確性・再現性を保証は致しません。競艇予想サイトをご利用の際はご自身の判断でお願いいたします。