競艇場へ行く準備は万端に!基本情報や持ち物、予算を徹底解説
作成

競艇場に行く前に事前にチェックしておくことは沢山ある。 ガッポガッポ稼がせてもらうのだから、まずは競艇についてしっかりと理解しよう。
知れば知るだけ楽しくなるし、ますます競艇が好きになれるぞ。
主に「競艇場の場所」や「持っていった方がいいもの」などを紹介していくので、どんどん情報を仕入れて楽しく競艇をしていこう。
競艇場の基本情報は?所在地と営業時間のおさらい
この記事を読んでいる人は、今回でどこに競艇場があるのかだけでも覚えてもらえると嬉しい。
夜のお店と違って競艇場の数は少ないので、意外と簡単に覚えられるぞ!
所在地は全国に24ヵ所!固まった場所にあることが多い
競艇場 | 県 | 市区町村 |
---|---|---|
桐生 | 群馬県 | みどり市 |
戸田 | 埼玉県 | 戸田市 |
江戸川 | 東京都 | 江戸川区 |
平和島 | 東京都 | 大田区 |
多摩川 | 東京都 | 府中市 |
浜名湖 | 静岡県 | 湖西市 |
蒲郡 | 愛知県 | 蒲郡市 |
常滑 | 愛知県 | 常滑市 |
津 | 三重県 | 津市 |
三国 | 福井県 | 坂井市 |
びわこ | 滋賀県 | 大津市 |
住之江 | 大阪府 | 大阪市住之江区 |
尼崎 | 兵庫県 | 尼崎市 |
鳴門 | 徳島県 | 鳴門市 |
丸亀 | 香川県 | 丸亀市 |
児島 | 岡山県 | 倉敷市 |
宮島 | 広島県 | 廿日市市 |
徳山 | 山口県 | 周南市 |
下関 | 山口県 | 下関市 |
若松 | 福岡県 | 北九州市 |
芦屋 | 福岡県 | 遠賀郡芦屋町 |
福岡 | 福岡県 | 福岡市中央区 |
唐津 | 佐賀県 | 唐津市 |
大村 | 長崎県 | 大村市 |
競艇場の数は全国で24ヵ所存在している。
競艇とよく比べられる競馬場は全国に15ヵ所なので、競馬場よりはやや多くあるというわけだ。
ただ、各都道府県にあるわけではないため、競艇場に行くとなると県をまたがなくてはいけない人も多くなる。
また、競艇は水上の競技であることから、比較的海や川などの水辺に作られることが多いのも特徴の1つだぞ。
それから、競馬場は競馬場とは違い、全国にあるといっても北海道や沖縄などにはない。
その理由は簡単で水温や気温が大きく異なり、レースに大きな影響を与えるからだ。
というわけで割と近いところに固まっている競艇場も多い。
どこが近いかチェックおこう!
ちなみに私は江戸川と平和島によく行くぞ。おすすめは平和島で、ここで食べる煮込みと白飯がまた美味い。
店名は「煮込みの店 おおこし」で、別々のお皿に盛られているのだが、白飯の上に煮込みをかけて食べるのがおすすめだ。ぜひ平和島へ行ったら挑戦してみて欲しい!
寒い日には豚汁もつけて身体の芯から温まろう。
営業時間は競艇場によって異なるので要チェック

競艇場がどこにあるのかが分かったところで、営業時間についても把握しておくことにしよう。
基本は第1レースが始まる30分前と第12レースが終わった30分後が目安となることが多い。
ただ、モーニングレースやナイターレースを行っている競艇場もあるので、時間は要チェックだ。
モーニングレースのある競艇場葉「徳山、芦屋、唐津」の3会場。基本的には午前8時~午後3時が営業時間となる。
一方、ナイターレースがあるのは「桐生、蒲郡、住之江、丸亀、若松、下関」の6会場。こちらは午後2時30分~午後9時が営業時間となっている。
上で挙げた競艇以外は、デイレースになるので午前10時~午後4時30分が営業時間と考えておくと分かりやすいだろう。
レースや大会によって異なることもあるので、行く前に要チェックだ!
競艇場へ持っていくべき持ち物は大きく3つ!
基本の持ち物は常備しておいても損はないので、常に持っておくようにしよう!
私の持ち物リストは以下の通りだ。あまり荷物を増やしたくないので、同じような人は参考にしてもらえるとありがたい。
- 財布
- ウェットティッシュ
- メモ帳
- ペン(黒と赤)
- スマホ(情報チェック用)
- 日焼け止め、帽子、制汗剤(夏)
- マフラー、手袋(冬)
帽子や日焼け止めなどは欠かせない!
競艇場は室内観戦もできるが臨場感を味わってほしいので、外での観戦をおすすめする。そうなると必然的に直射日光を浴びることが多くなるわけだ。
冬は日の光は強くないが、夏になるとガンガン照り付けてくるのでしっかりと日焼けや暑さ対策が必要になってくるので注意が必要だぞ。
そんな中素肌で感染すると肌へのダメージが大きいので、帽子や日焼け止めは持っておくようにしよう。
これらがあるだけで快適さや終わった後の肌へのダメージがかなり違うので必須だ。
気になるようであれば室内観戦もできるが、室内と言っても大きな窓があるので日が当たることが多い。そのため室内でも帽子や日焼け止めが役立つこと間違いなし!
冬は防寒グッズがあると快適に

夏とは逆に冬に行く場合は寒さ対策が必要になる。競艇場は海が近いことが多いので、思ったよりも寒くなるのだ。
せっかく競艇場へ行ったのに寒いから中で観戦というのは少々もったいない。競艇場へ行ったならやはり外で見たいものである。
そんな寒さでも耐えられるように防寒対策はしっかりとしておこう。アウターはもちろん、マフラーや手袋、耳も寒いので耳当てやニット帽なんかがあると快適に過ごすことができるぞ。
もちろん室内は暖かいので、あまりにも身体が冷えてきたら室内に行って暖を取ろう。上手く使いこなして、冬でも競艇を楽しんでもらえるとありがたい。
ウェットティッシュやペンがあるとなにかと便利
競艇に行くならウェットティッシュやペンがあると便利だ。これらは必須ではないが、持っておいて損はないぞ。
競艇場にはジャンクフードが多いので、ウェットティッシュがあると汚れも拭き取りやすい。また、外のベンチや室内でも汚れていて気になる部分はサッと拭き取ることができる。
女性と行った際にそういう気遣いができる男はモテるのは言うまでもないな。
ペンは黒でももちろん構わないが、色が付いてるとメモも見やすくなる。
おすすめは赤ペンだ。気になる選手やレースをチェックしておくことで、忘れることなく情報を分析することができるため精度も上がっていくぞ。
中には持ち込めない物や窃盗にも要注意
常備しておいた方がいい物もあるが、持ち込めない物があることも知っておこう。
基本的にどこの競艇場でもお酒類は持ち込むことができない。知らずに購入してしまったのであれば外で飲んでから競艇場へ向かうと無駄にならないぞ。
また、競艇場でお酒は購入することができるので、中で飲みたい場合は売店で購入しよう。
お酒がまわってくると注意力が散漫になるのが人間だ。私も多いが、そんなときは特に持ち物を気に掛けるようにすることが大切になってくる。
競艇場では窃盗もあるので注意が必要だぞ。荷物はなるべく手から離さないようにして、持ち物は自分で守るようにしたい。
席確保のために置いて離れる光景をよく目にするが、荷物を置いて席を離れるのはタブーだ。
レジャーシートがあるとさらに快適!
指定席ではない場合レジャーシートがあるとさらに快適に過ごすことができる。
外での観戦の場合、席が汚れていて気になるなんて人は持っておくと安心だ。
競艇の帰りにお花見や花火などを見に行く予定があるのであればなおさら。競艇以外も目的があるときはぜひ持って行って欲しいアイテムだぞ。
大きさは用途に合わせてかさばらないものを選ぼう。
気になる予算は?いくら持っていけば一日いれる?
気になるのはどのくらいの予算があればいいのかだ。早速解説していくことにする。
予算は5,000円?それって勝つもりある?
よく言われるのが、予算は5,000~10,000円あれば足りるというということ。
それって勝つ気あるの?稼ぐ気あるの?と私は常に思っている。
舟券は100円から購入することができるので、5,000円で一日賄うということも不可能ではない。
しかし、100円単位でちまちまやっていたら交通費すら回収できないのは誰でも分かるだろう。
正直1レースで一点ミニマムでも1,000円はないと楽しくない。1レース八点購入すると考えると1レースで8,000円位が目安になる。
そうなると払い戻しも考えて50,000円あればとりあえず良し!しっかりと稼ぐことができるので、50,000円を目安に持っていくと存分に楽しめるぞ。
もちろん舟券以外にも食事代や入場料がかかることを忘れずに。
購入の仕方を考えることが大切
競艇をやっている人なら分かると思うが、舟券を購入する多くの人は3連単の組み合わせを複数点購入することが多い。
多くは1レース大体五~八点ずつ購入するのが基本的なので、参考にしてもらえればと思う。
全部堅いところを購入するのもいいが、大穴も入れて万舟を狙っていくのが私流だ。
こうすることでトリガミを少なくすることもできるぞ。
大体十点は購入して、堅いところ六点と穴狙いが四点が私のルーティン。これ、めっちゃ稼げるので本当におすすめ!
当たった際の払い戻しもあるので、さらに購入することも可能。臨機応変に購入点数を変えよう。
そもそも舟券はどうやって購入したらいい?
舟券にもいくつか購入方法があるので紹介していくぞ。
競艇場で購入する場合
まずは基本の競艇場で購入する場合。
競艇場の舟券購入場にはマークシートが用意してある。そのマークシートに買い目を記入して購入するというのが通常の流れだ。
このマークシートを記入しているときも楽しみの1つだったりするので、稼いだ後のことを考えて記入しよう。いつも夜のことを考えて記入しているのでヨダレが止まらない...
変な人に見られるので、その点は注意して欲しい点だ。
舟券購入時と当たった際の払い戻しは自動発券機と自動払戻機があるので、そこでマークシートを読み取り購入と払い戻しをすることを忘れずに。
インターネットで購入することももちろんできる
競艇場で購入する他にインターネットでも舟券を購入することも可能だ。
勝ちには貪欲に!堅いレースがあればどこのレースでも舟券の購入は絶対になる。
それを可能にしたのがインターネットでの購入だ。全国どこの競艇場でも購入できるのは競艇好きには嬉しい。
勝ちにこだわるのであれば必須の購入方法になるぞ。
ちなみに、インターネットでの購入の場合、現金は必要ないので手続きも楽々だ。
他の競艇場の舟券も購入することが可能!
競艇場での現地購入、インターネットでの購入の他に今いる競艇場から他の競艇場の舟券も購入できる。
インターネットでの購入ができない場合には、こちらを活用するのがおすすめだ。
競艇場のテレビで中継もされているので、レース展開も楽しめるのは嬉しいな。
もちろん現在進行形のレースだけでなく、先のレースの舟券を購入することもできるので、狙っているものがあれば早めに購入しておこう。
予想するときの心得
余談ではあるが、予想の心得というものが5つ私の中である。
- 私情を挟まない
- リサーチしていないレースは買わない
- 他の競艇場でも狙えるレースは積極的に狙う
- 1点1,000円~購入
- 心から競艇を楽しむ
私情を挟まないのは当然好きな選手がいるわけだが、そんな選手の調子が悪ければ盲信しないで買い目を切り替えるということ。
リサーチしていないレースは当然当てずっぽうになってしまうので購入は控える。
他の競艇場で狙えるレースを狙うというのは、少しでも勝率を上げるため。私は競艇に本気なのだ。
1点1,000~というのは正直100円買ったところでリターンが少なすぎて、ちっとも面白くないからである。
最後に心から競艇を楽しむというのは当たり前であろう。稼がせてもらってはいるものの、楽しくなければ続かない。1レース1レース展開を予想して、楽しませてもらっているぞ。
まとめ:準備をしっかりとして思う存分競艇を楽しもう!

- 恵まれセガリコ
- 引越し先の近所にボートレース場があったのをきっかけに、競艇にハマったアラサーOL。ブランド物に目がなく、競艇で稼いだお金で買い漁ってます。夢は仕事を辞め、競艇のみでブランド物に囲われた生活をすること。
- 当記事はあくまでも執筆者個人の経験に基づく検証で、当サイトはその正確性・再現性を保証は致しません。競艇予想サイトをご利用の際はご自身の判断でお願いいたします。